• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁の地形構成にみる寸づまり現象とその成因

研究課題

研究課題/領域番号 03454554
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関東京都立大学 (1992-1993)
広島大学 (1991)

研究代表者

堀 信行  東京都立大学, 理学部, 助教授 (40087143)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード寸づまり現象 / サンゴ礁 / 地形構成 / ディリー点 / 礁形成海域 / 海面変化 / 琉球列島 / デイリー点 / 礁斜面 / 周辺域 / デイリ-点 / 海水準変化
研究概要

本年度は、過去2年間にわたって実施した、沖永良部島と宮古島を中心とする現成礁の現地調査のまとめを行なった。まとめにあたっては、文献資料やその他の研究上の情報の収集のために研究諸機関を訪問した。また、調査結果のまとめのための室内作業を行なった。この他、造礁サンゴを中心とする採集試料の年代を確定は、炭素14による放射性年代測定を行なった。
成果のおもなものは、サンゴ礁形成域の周辺域に位置する琉球列島において、サンゴ礁地形の寸づまり現象の作業仮説の検証が一応できたことである。とくに礁斜面の基底の深度、デイリー点は、北限に近い沖永良部島は40〜50m、南に位置する宮古島が60〜65mと深くなることを確認した。また、サンゴ礁の礁斜面と礁原と礁湖からなる現成礁の三次元的な地形は、島棚の勾配が急になるとともに現成礁の平面的な幅も狭くなるという寸づまり現象を確認した。寸づまり現象は、一つの島の中でデイリー点が同じでも島棚の勾配が緩ければ、現成礁の幅は広くなり、急ならば狭くなることを確認した。
さらに、現成礁の海面付近の地形について、海面上昇との関係で地形形成の過程の理解に新資料を加えることができた。このことについては、沖永良部島と宮古島の現成礁を水路法で観察し、年代測定資料とともに地形発達の過程を具体的に明らかにできた。
以上の詳しい成果は、別添資料の研究報告書としてまとめた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 堀信行他: "宮古島のサンゴ礁礁原における地形帯の形成と場の条件" 日本地理学会予稿集. 45. 78-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 市川清士,堀信行他: "沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁上部の浅層ボーリングについて" 日本地理学会予稿集. 45. 82-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 市川清士,堀信行他: "沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁の浅層掘削について" 駒沢地理. 30. 189-203 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行・菅 浩伸・市川 清士: "サンゴ礁の地形構成にみる寸づまり現象とその成因" 日本地理学会予稿集. 43. 124-125 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 浩伸・堀 信行・中島 洋典・市川 清士: "沖永良部島におけるサンゴ礁礁原の形成過程と寸づまり現象の発生" 日本地理学会予稿集. 43. 126-127 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi