• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校における野外観察の具体的プログラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454568
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

矢野 亮  国立科学博物館, 附属自然教育園, 主任研究官 (80110112)

研究分担者 菅原 十一  国立科学博物館, 附属自然教育園, 主任研究官 (70110111)
久居 宣夫  国立科学博物館, 附属自然教育園, 研究官 (30000087)
萩原 信介  国立科学博物館, 附属自然教育園, 研究官 (30000144)
千羽 晋示  国立科学博物館, 附属自然教育園, 主任研究官 (90000140)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード小学校 / 野外観察 / プログラム / placenta / fetus / brain natriuretic peptide / amnion / amniotic fluid
研究概要

本研究の目的は、校庭・公園・河原・雑木林など身近な環境において、いつ・どこで・どのような指導をしたらよいか.野外観察の専門的立場から、小学生を対象にした具体的プログラムを作成することにある。
平成3年度は、これまで実践されている野外学習指導に関する資料の収集、野外学習のためのフィールド調査を実施した。
この結果、小学校においては野外で学習している実例も少なく、また指導教材もきわめて少ないことがわかった。また、フィールド調査においては、身近な環境には学習の素材が乏しいため、効果的な指導法や教材の開発の必要性が感じられた。
平成4年度は、指導法の検討をするとともに指導教材の開発を行った。教材の開発に当っては、できるだけ現場の自然に適合したもの、また、個別学習ができるよう考慮した。
その結果、「学習ノート」、「解説用紙芝居」、「葉っぱでク〓ズ」、「草木遊びシート」、「種のもけい作りシート」、「自然地図」、「自然新聞」、「自然観察オリエンテーリング」などいくつかの教材を作成した。
そして.平成5年度は.前年度作成した教材を小学生を対象に実践しその評価を検討した。
その結果.より理解を深めるためには.各地で共通して使える教材よりも.その地域にある素材や時期を考慮したものを作成することが重要であること.また.小学生の場合には学令にあわせたプログラム作りが必要であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荻原信介: "生物季節資料とそのデータベース化II 植物開花期間(東京,1440)" 自然教育園報告. 24. 9-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 信介: "生物季節資料とそのデータベース化II植物開花期間(東京,1990)" 自然教育園報告. 24. 9-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi