• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家と地域統合に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03455005
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関筑波大学

研究代表者

クラインシュミット ハラルド  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (60225240)

研究分担者 竹沢 泰子  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (70227015)
山田 直志  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (10210460)
波多野 澄雄  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (00208521)
岩崎 美紀子  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (30183015)
秋野 豊  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (70142677)
岡本 美穂 (大島 美穂)  筑波大学, 社会科学系, 講師 (20203771)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード地域統合 / フェデラリズム / EC / 国民国家 / エスニシティ / ナショナリズム / アイデンティティ / 地域協力 / 欧州共同体 / 連邦主義 / 連合 / 機構化 / EC(欧州共同体) / 北欧会議 / NAFTA(北米自由貿易構想) / 民族問題
研究概要

本研究グループは、地域統合の問題を理論的側面と現実的側面の二つのレベルにおいて共同研究を進めてきた。
従来の地域統合理論では、ヨーロッパ以外に地域における統合の動きを分析しえず、アフリカやアジア・太平洋地域における統合の動きや、さらに1989年以降のヨーロッパにおける統合をめぐる激しい変化に対応できなくなり、新たな地域統合理論が必要であった。
平成4年度は、研究最終年度であることから、平成3年度に行った従来の理論研究の再検討、およびそれを踏まえて構築した基本的フレームワークをもとに、各研究者が個別研究を行い、共同研究の総括をした。
個別研究は下記の内容についてそれぞれ論文にまとめた。
ハラルド・クラインシュミット 東アフリカにおける国家建設と地域統合
岩崎美紀子 アンチ・ダンビング領域における統合の形態
早坂(高橋)和 チェコスロバキアの連邦制
竹沢泰子 アメリカ合衆国における民族集団の統合化
波多野澄雄 近現代日本における地域統合論とアジア・太平洋
秋野豊 東欧における地域協力ーカルパチア協力をめぐってー
大島美穂 北欧会議とEC統合
山田直志 EC統合と日本企業の海外進出
これら個別研究の成果は、平成3年度に行った理論研究の成果とともに、同文館から『地域統合論のフロンティア』として出版される。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] ハラルド クラインシュミット: "条約共同体としての地域統合" 『外交時報』. 1294号. 61-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi,Yamada: "Interdepency of personal saving and labor force participation of the elderly,and social security wealth." Applied Economics. 24. 379-388 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋野 豊: "東欧の教訓を生かせなかったロシア" 『外交フォーラム』. 54. 53-59 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋(早坂)和: "ヨーロッパ統合と“東欧"における地域協力の試みーチェコ・スロ・ヴァキアの視点からー" 『外交時報』. 1292号. 68-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 美紀子: "米加自由貿易協定にみる脱政治的貿易摩擦拠理ー19章パネルの意義と実積ー上.下" 『ESP』. (上)240(下)241. 72-77 88-91 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹沢 泰子: "日系アメリカ人のエスニシティ再生とアメリカ化" 『アメリカ研究』. 27. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ハラルド・クラインシュミット編・著: "『地域統合論のフロンティア』" 同文館, 300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kleinschmidt, Harald: "Joyaku kyodotai toshite chiki togo (Contractualization and Regional Integration)" Gaiko Jiho. 1294. 61-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Tadashi: "Interdependency of personal Savings and Labor Force Participation of the Elderly, and Social Security Wealth: A Time Series Analysis" Applied Economics. 24. 379-388 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akino, Yutaka: "To O no kyokun-o ikasenakatta Roshia (The Russia that did not learn from East European Experiences)" Gaiko forum. 54. 53-59 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Kazu: "Yoroppa togo to To O ni okeru chiki kyoryoku no kokoro ni (European Integration and Regional Cooperation in East Europe)" Gaiko Jiho. 1292. 68-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, Mikiko: "Bei-Ka jiyu boeki kyotei ni miru datsu seijiteki boeki masatsu shori. 19 sho paneru no igi to jisseki (Depoliticization of Trade Disputes. FTA Chapter 19 Panel)" ESP. 240. 72-77 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takezawa, Yasuko: "Nikkei amerikajin no esunishiti saisei to Amerika-ka (The Revival of Ethnicity and Americanization among Japanese Americans)" Amerika Kenkyu. 27. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harald Kleinschmidt, Ed.: Dobunkan. Chiki togo ron no furontia (Frontiers of Regional Integration Theory), 300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ハラルド クラインシュミット: "条約共同体としての地域統合" 外交時報. 1294号. 61-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamada: "Interdependency of personal Savings and labor fome participation of the elderly,and social" Applied Economics,Security Wealth:a time series analysis. 24. 379-388 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋野 豊: "東欧の教訓を生かせなかったロシア" 外交フォーラム. 54. 53-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋(早坂)和: "ヨーロッパ統合と“東欧"における地域協力の試み ーチェコ・スロヴァキアの視点からー" 外交時報. 1292号. 68-84 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 美紀子: "米加自由貿易協定にみる脱政治的貿易摩擦処理 ー19卓パネルの意義と実績ー 上・下" ESP. (上)240,(下)241. 72-77,88-91 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹沢泰子: "日系アメリカ人のエスニシティ再生とアメリカ化" アメリカ研究. 27. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ハラルド・クラインシュミット編・著: "地域統合論のフロンティア" 同文館, 300 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] クラインシュミット ハロルド: "「The Balance of Power II」" 『歴史・人類』. 20. 1-47 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 美紀子: "「米加自由貿易協定と対米関係」" 『外交時報』. 1281. 49-62 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 美穂: "「北欧協力ー欧州総合のなかの「地域」の意義」" 『世界』. 108-116 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹澤 泰子: "「Children of Inmates.The Effects of the Redress among Third Generation Japanese Americans」" 『Qualitative Sociology』. 14,1. 39-56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋(早坂) 和: "「東中欧地域における地域統合の試み」" 『エコノミスト』.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 直志: "「Crime Rates versus Labor Market Conditions: Theory and TimeーSeries Evidence」" 『National Bureau of Economic Research Working Paper』. 3801. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 秋野 豊: "『ゴルバチョフの2500日』" 講談社, 250 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "『幕僚たちの真珠湾』" 朝日新聞社, 276 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi