研究課題/領域番号 |
03455009
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
野口 淳夫 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80091916)
|
研究分担者 |
長 文昭 国立予防衛生研究所, 筑波支所, 室長 (30072929)
吉澤 卓 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (00210667)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 脳の老化 / 脳の萎縮 / 脳室の拡大 / マカク属サル / 血管の老化 / 神経細胞死 / カニクイザル / MRI / 脳 / 老化 / 萋循 / 動脈硬化 / AGING / BRAIN / ニホンザル(Macaca.fuscata) / カニクイザル(Macaca.fascicularis) |
研究概要 |
ヒトの老化機構を解明するため、サル類を用いたモデル作出の基礎的検討を行うことが本研究の目的であった。方法としては、MRIを用いた画像解析を主に用い、肉眼的解剖所見、組織学的所見を加えた。その結果、本年度を含むこれまでの研究で、マカク属サルの脳の正常老化の様相が明確になった。サル類の脳の老化像はヒトと現象的にはかなり異なる。すなわち、加齢サルにおいては脳の萎縮や脳室の拡大が極めて微弱である、また血管性の異常も殆ど見られない。対象としたカニクイザルなどのマカク属サルは系統発生学的にヒトに近縁であり、同じ霊長類であり、30年度の寿命を持つ長寿動物であることを考慮に入れると、脳の老化像におけるヒトとサルの違いはヒトの脳の老化に重大な問題を提起している。第一に、血管性の異常がヒトにのみ見られ、サル類には観察されないことであるが、血管の老化が寿命に比例せず、絶対年齢を反映する可能性、何らかの理由でサル類の血管は老化しにくい可能性、あるいはヒトもサルも脳の血管は一般に考えられているほどには老朽化しないが、身体部の血管の老朽化がヒトではサルに比し、早く進行し二次的に脳の血管異常として現れる可能性の三つが考えられた。第二の問題は脳の萎縮がサルで殆ど観察されない理由である。脳の萎縮、脳室の拡大が血管系の老化による栄養補給不全、あるいは老廃物の代謝、分解処理不全によるのであれば、二次的現象として第一の問題に包含される。一方、神経細胞の寿命に起因するとすれば、血管の老化と同様サルとヒトの神経細胞またそれを支持する細胞の生物学的違いがなければならないことになる。本研究は、結果的に比較生物学手法によって、ヒトの脳の老化の特殊性を明確にした。またその結果個体の寿命と脳における血管および神経細胞の寿命の乖離または、一致という課題を提起し、ヒトの脳の老化防止への新たな可能性を示唆したと考えられる。
|