• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素変動のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 03455019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関琉球大学

研究代表者

大森 保  琉球大学, 理学部, 助教授 (00045022)

研究分担者 平良 初男  琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
伊佐 英信  琉球大学, 理学部, 助教授 (20045040)
棚原 朗  琉球大学, 理学部, 助手 (00217100)
渡久山 章  琉球大学, 理学部, 助教授 (50045001)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード二酸化炭素 / サンゴ礁 / 光合成 / 石灰化 / 温暖化 / 沖縄 / サンゴ / 環境変動 / 有機物生産
研究概要

本研究助成金により、サンゴによる二酸化炭素の吸収実験、サンゴ礁で二酸化炭素濃度変動観測をおこない、さらに大気海水中の二酸化炭素濃度をモニタリングするシステムを構築した。
本研究の成果は以下のように要約できる。
(1)サンゴの飼育実験では、サンゴの生育中の海水から有効に二酸化炭素を吸収することがわかった。
(2)昼間に共生藻(Zoothanthella)による光合成と石灰化が平行して行われる。
昼間の光合成量は夜間の呼吸量を上まっており余剰生産がある。基本的にはこれにより、海水中から二酸化炭素を吸収する。
(3)石灰化過程は基本的には二酸化炭素放出反応であるが、サンゴあるいはサンゴ礁では、光合成が駆動して石灰化が促進されているようなときには、光合成速度の方が石灰化速度よりも大きいので、さんごの石灰化によっては二酸化炭素が放出されないことがわかった。この2、3年サンゴ礁が二酸化炭素を放出するかそれとも吸収するかの議論があるが、短期間の観測では、サンゴは二酸化炭素を効果的に吸収すると結論される。
(4)石灰化速度と有機物生産ぼ速度は1:3で光の強さには依存しない。
(5)サンゴ礁での二酸化炭素の挙動を観測すると、水槽での飼育実験と同様に、二酸化炭素を吸収するような傾向にある。しかし、海流、地下水の寄与、水温変化など気象・海象条件が複雑であるので厳密なことは言えない。今後、二酸化炭素濃度を精密に測定し、二酸化炭素の収支を測定する必要がある。
(6)本研究により、大気-海水中の二酸化炭素濃度を継続的に測定できるシステムを構築できた。
装置の構成は、海水-ガス平衡器、赤外線ガス分析装置(NDIR)、データロガー、プログラムスウィッチである。これにより、1時間ごとに精度良く二酸化炭素濃度の測定が可能となった、大学キャンパスでの二酸化炭素濃度は昼と夜では約5ppmの濃度差があり、夜間で高い。また夕方にも一時的に高くなるが、これは車の往来が多くなることによるものであろう。瀬底島熱帯海洋科学センターの建築工事の終了をまって、センターに設置し、サンゴ礁での二酸化炭素濃度のモニタリングを継続して行う計画である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 大森 保,棚原 朗,平良 初男: "竹富海底温泉と地震活動" 地球(Chikyu Monthly). 10. 628-638 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生 俊敬,酒井 均,大森 保ほか: "中部沖縄トラフ、伊平屋凹地(クラムサイト)における熱水性マウンドの構造的、鉱物学的および化学的特徴からみたマウンドの成長過程について:" 海洋科学技術センター報告. 9. 163-184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T.and Kitano Y.: "Effect of phosphorous containing compounds on polymorphic formation of calcium carbonate." Mechanisms and Phylogeny of Mineralization in Biological Systems.(Springer-Verlag. 500-505 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 保: "サンゴによる二酸化炭素の固定と有機・無機炭素生産" 日本地質学会第100周年記念学術大会要旨集. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 保: "サンゴの石灰化と二酸化炭素の固定" 地質ニュース. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yama1ch H.and Miwa N.(Eds.): "Water Resources Respecttive:Okinawa,Hawaii and Micronesia." University of Hawaii press, 144 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Oomori T.: "Coral calcification and the uptake of CO2 from sea water." CHISHITSU NEWS. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T.: "Uptake of CO2 and the oraganic-inorganic production by corals." Proceedings of Geol. Soc. Japan. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T. Kanehara S. Hujimura H. Taira H.: "Coral calcification and CO2 concentration" Proceedings of Yearmeeting, Geochem. Soc. Japan. 238 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hujimura H. oomori T.Kanehara S. Yanagi Y. Taira H.: "Measurment of CO2 concentration in coral reef area." Proceedings of Yearmeeting, Geochem. Soc. Japan. 181 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 保: "サンゴの石灰化と二酸化炭素の固定" 地調ニュース. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保 他: "サンゴ礁における石灰化と二酸化炭素濃度" 地球化学会年会要旨集. 298- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村 弘行 他: "サンゴ礁における海水中の二酸化炭素濃度の測定" 地球化学会年会要旨集. 181- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保 他: "沖縄トラフ海底熱水性堆積物の化学組成と同位体組成" 地球化学会年会要旨集. 201 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保 他: "地球化学的観測からみた西表島群発地震" 月刊「地球」. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保,棚原 朗,平良 初男: "竹富海底温泉と地震活動" 地球(Chikyu Monthly). 10. 628-638 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生 俊敬,酒井 均,大森 保,ほか: "中部沖縄トラフ、伊平屋凹地(クラムサイト)における熱水性マウンドの構造的、鉱物学的および化学的特徴からみたマウンドの成長過程について:" 海洋科学技術センタ-報告. 9. 163-184 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oomori T.and Mitano Y.: "Effect of phosphorous containing compounds on polymorphic formation of calcium carbonate" Mechanisms and Phylogeny of Mineralization in Biological Systems.(SpringerーVerlag,. 500-505 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauch H.and Miwa N.(Eds.): "Water Resources Respecttive:Okinawa,Hawaii and Micronesia." University of Hawaii press, 144 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi