• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波断層法の変位検出能と超高精度化する高速度超音波基分法(HsDSE)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03507001
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田内 潤  大阪大学, 医学部, 助手 (20197544)

研究分担者 増山 理  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
武田 裕  大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20127252)
井上 通敏  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (30028401)
堀 正二  大阪大学, 医学部, 助手 (20124779)
鎌田 武信  大阪大学, 医学部, 教授 (80028399)
北畠 顕  北海道大学, 医学部, 教授 (00124769)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
45,200千円 (直接経費: 45,200千円)
1992年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1991年度: 39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
キーワードデジタル・サブトラクション・エコグラフィー / 左室壁運動異常 / 心蔵超音波 / デジタルサブトラクションエコグラフィ- / 左心室壁運動異常 / 動脈硬化症
研究概要

本研究は、超音波画像の診断的情報量を増し、診断精度を高める得る画像処理法を開発することを目的としている。初年度である平成3年度には、リアルタイム画像処理装置の試作を行い、循環器領域における臨床的有用性について検討した。
平成4年度は、汎用画像処理装置を用いて画像処理法の検討を行い、よりノイズの多い画像に対しても本法の適用を可能とした。これにより臨床例において心室壁運動の解析が可能となり、虚血性心における拡張時相の微小な壁運動異常を検出することができた。さらに、この微小な壁運動異常から逆に小筋虚血を診断することができる可能性が示された。健常33例をふくむ93例を対象に二音からDSE上で拡張期の微小な壁運動開始が認められるまでの時間をRelaxation Indexとし、上記について検討を行った。
健常例で構成される対照群内ではRelaxation Indexに左心室の部位間に有意差は認められなかった。このRelaxation IndexはM-モード心エコーで求めた等容拡張時間より短く、かつ部位による弛緩開始にり有意差をみとめなかったことから、等容拡張期の左室弛緩は健常例ではほぼ一様に始まることが示された。
対照群と虚血性心疾患群の冠動脈非障害部位間どうしでは有意差は認められず、障害部位および境界部位では壁運動異常の有無にかかわらず対照群にたいして有意にRelaxation Indexが延長していた。さらに、このRelaxation Indexの延長は虚血性心疾患群の各部位において、Asynergyを認める部位でより延長している傾向が認められた。すなわち虚血性心疾患群では局所的に弛緩開始が遅延しており弛緩期においてもAsynchronyが認められることが示された。
非障害部位のRelaxstion Indexの平均値+S.D.である50ms以下を正常とし、50msを越える場合を異常としたとき、sensitivity93%、specificity90%で冠動脈障害部位の診断が可能であった。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Tanouchi,J: "Sequential appearence of fibronection,Collagen and elastin during fatty strek initiation and maturation in hyperchresterolemic fet-fed rabbits." Jpn Circ J. 56. 649-656 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K: "Importance of left ventricular minimal pressure as a determinant of transmitral flow velocity pattern in the presence of left ventricular systolic dysfunction." Am Coll Cardiol. 21. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama,M: "Analysis of pulmonary venous flow velocity patterns in hypertensive hearts:its complementary value in the interpretation of mitral flow velocity patterns." Am Heart J. 124. 983-994 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K: "Peak early diastolic filling velocity may decrease with preload augmentation Effect of concomitant increase in a rate of left atrial pressure drop in early" J Am Soc Echocardiogr.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama,M: "Contributors tocharacteristic mitral flow velocity pattern in congestive heart failuli.From clinical observation back to experimental validations." Jpn Circ J. 56. 740-749 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,H: "Delayed Segmental Relaxation of the Left Ventricle in Patients With Ischemic Heart Disease Without Dyskinesia Detected by Digital Subtraction Echocardiography" Circuraltion Snppl. 84. 194 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田内 潤: "血管伸展機能" 日本超音波医学会講演論文集. 18. 19-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 謙: "High-speed DSEによる心筋変位速度からみた心筋収縮と弛緩状態の経時的二次元診断" 日本超音波医学会講演論文集. 18. 529-530 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田内 潤: "サブトラクション法 構造物の組織の動きを断層像で直接捉える" メビオ. 9. 20-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama,T: "Pulmonnry Venous Flow Velocity Patterns as Assessed with Transthracic Palsed Poppler Echocardiography in subjects without cardiac dijease" American Journal if Cardiotgy. 67. 1396-1404 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Vematsu,M: "Reduction of enctothatial microfilament bundles in the low-shatr region of the canine aorla" Arteriosclerosis and Thrombosis. 11. 107-115 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi