• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系機能診断用視力測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03551001
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)

研究分担者 舟川 政美  日産自動車株式会社, 基礎研究所, 研究員 (10192733)
高橋 雅治  北海道大学, 文学部, 助手 (80183060)
田山 忠行  北海道大学, 文学部, 助教授 (50163704)
阿部 純一  北海道大学, 文学部, 助教授 (40091409)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1993年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード視力検査 / 飽和度 / 時間分解能 / 空間分解能 / 視力測定 / 色ターゲット / 視力 / 空間的分解能 / 時間的分解能 / 第1種視覚的異常 / 空間加重 / 反対色性 / スネレン・チャ-ト / 等輝度条件 / 低飽和度 / 動態視力 / 受容野の大きさ
研究概要

本研究の成果としてまず挙げられるのは、初年度に行われた従来の視力検査チャートの原理に基づきながらも、最近のマイクロコンピュータ技術を用いた視力検査法の開発である。そこではターゲット(指標)の色と背景とのコントラストが変数であった。得られた具体的結果はかならずしも新しいものではなかったが、これによって診療場面での計算機による視力測定および効率的なデータ処理の可能性が示唆された。ターゲットには一層変化にとみ、かつ精密度の高いものが使用できよう。もうひとつの成果は、視力を支えている視覚系の基礎的過程の解明である。それは視覚系の時間的ならびに空間的分解能を規定する諸要因を解明することによって達成される。このことによって直ちに診療場面での検査法が出来あがる訳ではないが、従来の方法では分離できなかった要因が何であるかを明らかにし、より意味のある視力測定をおこなう基礎づくりを可能にした。そのなかで特に注目に値するのは、色ターゲットを用いた場合の飽和度の要因と時間的分解能における空間的要因である。これらを考慮して、より厳密な視力測定法が考案されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 相場 覚: "連続光と断続光下の接近運動知覚." 心理学評論. 34巻. 296-315 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 治幸: "視的持続と仮現運動の有無." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.62(Supplement). 1-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Blake,R.: "Center/Surround interactions in binocular rivalry between dichoptic motion signals." Investigative Ophthalmology & Visual Science. 34. 1189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma,J.T.: "Chromatic and achromatic for discrimination." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.24. 1-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,H.: "Visible persistence as a function of spatial separation:the range of inhibitory interactions." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.27. 1-18 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata,Y.: "Spatial integration with chromatic stimuli in dichromatic vision." Color Reserach and Application. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba, S.: "Perception of radial motion in continuous and intermittent illumination." Japanese Psychological Review. vol.34, No.2. 296-315 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.: "Visible persistence with and without apparent motion." Hokkaido Behavioral Science Report, Series P (Supplement). No.62. 21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Blake, R.: "Center/Surround interactions in binocular rivalry between dichoptic motion signals." Investigative Ophthalmology & Visual Science. 34. 1189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma, J.T.: "Chromatic and achromatic for discrimination." Hokkaido Behavioral Science Report, Series P. No.24. 10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.: "Visible persistence as a function of spatial separation : the range of inhibitory interactions." Hokkaido Behavioral Science Report, Series P. No.27. 18 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata, Y.: "Spatial integration with chromatic stimuli in dichromatic vision." Color Research and Application. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Blake: "Center/Surround interactions in binocular rivalry between dichoptic motion signals." Investigative Ophthalmology & Visual Science. 34. 1189 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma,J.T.: "Chromatic and achromatic for discrimination." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.24. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima,H.: "Visible persistence as a function of spatial sepation:the range of inhibitory interactions." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.27. 1-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 相場 覚、小島 治幸: "視的持続と仮現運動の有無" Hokaido Behavioral Science Report,Series P(Supplement). No.62. 1-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba,S.,Sakuma,J.T.,and Kawabata,Y.: "Chromatic and Achromatic Form Discrimination" Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.24. 1-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田山 忠行: "速度対比現象と網膜位置の関係について" 日本心理学会第56回大会発表論文集. 503- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 舟川 政美: "等輝度条件下における副尺視力と空間周波数の影響" 日本心理学会第55回大会発表論文集. 164- (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 舟川 政美: "等輝度条件下における副尺閾と運動閾" Vision-視覚研究会誌. 3巻3号. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi