• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児に対する言語・認知発達教育プログラムと診断法の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 03551004
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関中央大学

研究代表者

天野 清  中央大学, 文学部, 教授 (00000414)

研究分担者 秦野 悦子  川村学園女子大学, 文学部, 助教授 (50114921)
大城 英名  国立特殊総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (80185256)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード学習障害児 / LD児 / 言語・認知発達教育プログラム / 読み・書き入門プログラム / 語の音節分析 / 文法と構文学習プログラム / 文の統辞・意味論的構造 / 言語訓練 / 学習障害の診断法 / 実験診断調査 / 診断法の開発 / 文法と構文学習プログラム、
研究概要

A言語教育プログラムのソフトの開発と訓練実験:
(1)言語教育プログラムの開発・作成:
マッキントッシュのHyperCardを用いて、以下の4種類のプログラムソフトを完成させた。
(a)読み書き入門プログラム:1)基本音節、2)促音、3)長音、4)拗音、5)拗長音を含む語のモデル構成プログラム(12種)、(b)文法と構文学習プログラム:文の統辞・意味論的構造のモデル構成プログラム(8種)、(c)語の読み練習プログラム(7種)。(d)語の読みと語構成の練習プログラム(5種)(楽しいことば)。
(2)学習障害児を対象にした教育・訓練実験:
川崎市言葉の治療教室および中央大学行動観察室で、平成3年2-3学期より、学習障害児の危険が高い1学年児8名に対して、毎週2回の割で引き続き訓練を行った。2名は転校等の理由で途中で中断したが、4名の児童は、平成6年3月までに全スケジュールを終了し、2名はまだなお継続中である。訓練の結果6名全員に、読み書き能力と言語能力に著しい改善が認められた他、6名中の4名はVIQかPIQのいずれかに、1名はその両方に改善が認められた。
B診断法の開発と実験診断調査:
(1)2回の実験診断調査の結果分析した結果、用いたスクリーニングテストが高い妥当性をもち、診断に役立つことが確認された。
(2)就学直前で学習障害の高い危険性をもつと診断された20名の幼児について、これまでの発達追跡資料を分析し、その早期診断に役立つと思われる発達上の指標を抽出した。
C研究成果報告書等の公刊
(1)研究成果報告書(B5版170ページ)300部を印刷・公刊した。(2)学習障害児の言語訓練の試用・実用に供するため、開発したプログラムソフトを公開できるように整備すると共に、言語訓練図版10種類(文法プログラム関係4種、音節分析・表記プログラム関係6種類)を各100部印刷・公刊した。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 天野 清: "学習障害児に対する言語教育プログラム" 聴能言語学研究. 10. 183-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野 清: "学習障害児に対する言語教育プログラム" 聴能言語学研究. 10. 183-189 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi