研究課題/領域番号 |
03554026
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物生理学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
井上 康則 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (50092143)
|
研究分担者 |
真鍋 勝司 横浜市立大学, 文理学部, 教授 (10112484)
門田 明雄 東京都立大学, 理学部, 助教授 (60152758)
浜口 宏夫 (濱口 宏夫) 神奈川科学技術アカデミー, 室長 (00092297)
伊藤 良延 (株)ニコン, 光機設計部, 部長
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | フィトクロム / 光変換 / 中間体 / 蛍光スペクトル / 光反応中間体 / 光変換過程 |
研究概要 |
本研究においては、植物が光環境をモニターするときに使われる光受容タンパク質であるフィトクロムの量を極微量で定量する方法・装置の開発を目的とした。 1.本研究の基礎となる、フィトクロムの低温における光変換過程を調べ、84Kで生々するlumi-R、193Kで生々するmeta-Ra、253Kで生々するmeta-Rcはそれぞれの温度でPrとの間で光変換するが、233Kで生じるmeta-Rb'のみは光照射でmeta-Rbに変換し、Prとの間では光変換しないことがあきらかとなった。 2.上記各中間体の蛍光スペクトルを調べると、lumi-Rは700nmにピークを持つ蛍光を発するが、他の中間体はいずれも蛍光を出さないことが判った。光変換に伴う蛍光強度変化の大きさから、lumi-Rかmeta-Rcの段階で今後の測定を行うのが良いと判断された。 3.蛍光による微量フィトクロム測定用の装置を、落射蛍光顕微鏡を基に新たに開発した。 4.この装置を用いて、253Kに保った単離フィトクロムの定量を、Prとmeta-Pc間での光変換に伴う690nmの蛍光強度変化を指標として試みたところ,666nmの吸光度換算で0.0005まで検出可能であり、必要な試料の量は3μlであった。 5.温度を133Kまで下げて、lumi-Rが生々する条件で同様な定量を試みたところ、0.0001まで検出可能であった。この値は、吸収変化を指標とした方法に較べて約10倍高感度である。 6.感度を更に上げる方法を現在検討中であり、その成果を利用して今後植物組織内のフィトクロム分布を測定して行く。
|