• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意パルス制御による材料の高速変形・衝撃損傷進展プロセス測定装置試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555012
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京大学

研究代表者

武田 展雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (10171646)

研究分担者 岸 輝雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40011085)
小林 昭  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (60013637)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1991年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードSHPB法 / 衝撃負荷 / 応力-ひずみ線図 / 応力パレス / 一軸圧縮 / GFRP / 損傷進展プロセス / 損傷メカニズム / 応力パルス / 一軸引張り / 複合材料 / 高速変形 / 衝撃損傷 / 計測装置 / パルス制御 / スプリットホプキンソン棒法
研究概要

本研究の目的は、単純一軸応力状態の衝撃負荷パルスを任意に制御し、高速変形を負荷途中で中断または急変させることにより、材料が高速変形している各段階における変形・損傷プロセスを測定する装置を試作研究することにある。具体的には、ひずみ速度10^3/sが達成できる圧縮型および引張り型のSHPB(スプリットホプキンソン棒)法に、負荷を変形途中で中断または急変させる機能を負荷することにより、試験片を最終破断させずに回収し、各高速変形段階で材料に生じている変形プロセスや損傷メカニズムを各種微視的観察により求めるシステムを構築した。本研究は次の3つの課題を解決し、汎用の高速変形・損傷進展プロセス測定装置としての実用化を行った。すなわち、(1)ハードウェアの製作、(2)計測ソフトウェアの構築、(3)代表的試験材料による測定。
とくに、一方向ガラス繊維強化不飽和ポリエステル複合材料の繊維方向圧縮実験により、次のような新しい知見が得られた。
1.圧縮強度はひずみ速度の上昇とともに上昇するのに対し、温度の上昇とともに減少する。
2.圧縮弾性率および面内せん断弾性率も同様にひずみ速度の上昇とともに上昇するのに対し、温度の上昇とともに減少する。
3.動的応力-ひずみ線図上の任意の点において除荷し試験片を回収することに成功した。回収された試験片の微視的観察により繊維の微小座屈が主たる損傷メカニズムであることを示すとともに、その損傷進展プロセスを明らかにした。
4.上記実験結果に基づき、面内せん断弾性挙動の非線形性を考慮した新しい繊維微小座屈理論を構築した。同理論による予測値は、圧縮強度のひずみ速度・温度依存性の実験結果とよい一致を示した。
以上、本研究において開発された装置は、耐衝撃性材料開発のための評価方法としてきわめて有力なものであることを示した。本方法による各種新規材料の評価が期待される。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Liqun Wan,Nobuo Takeda: "Characterization of Impact Compression Damage Progress in Composite Laminates by Improved SHPB Technique" Advanced Materials-New Processes and Reliability,SAMPE japan. 502-507 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Takeda,Liqun Wan: "Initiation and Propagation of Impact Compression Damage in Uni-directional Glass Fiber Reinforced Unsaturated Polyester Composites" Proc.Int.Mech.Engr.Cong.,ASME. (To be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liqun Wan, Nobuo Takeda: "Characterization of Impact Compression Damage Progress in Composite Laminates by Improved SHPB Technique" Advanced Materials-New Processes and Reliability, SAMPE Japan. 502-507 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Takeda Lique Wan: "Initiation and Propagation of Impact Compression Damage in Unidirectional Glass Fiber Reinforced Unsaturated Polyester Composites" Proc.Int.Mech.Engr.Cong., ASME. To be published. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Wan,N.Takeda: "Characterization of Impact Compression Damage Progress in Composite Laminates by Improved SHPB Technique" Proc.3rd Japan Int.SAMPE Symp.1. 502-507 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takeda,A.Kobayashi: "High-Velocity Tensile Properties of Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn Alloys" Shock-Wave and High-Strain-Rate Phenomena in Materials(Marcel Dikker,Inc,New York). 97-106 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takeda,Y.Kawakami,R.Kobayashi: "Impact Response of Composite UHB Propeller Blades" Proc.Int.Pacific Air & Space Tech.Conf.(Gifu,Oct.1991) SAE International. PAPER NO.912046 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takeda,C.Miyasaka,K.Nakata: "Microfracture Process Characterization of Short Glass Fiber Reinforced Thermoplastic Composites by Scanning Acoustic Microscopy" Composites:Design,Manufacture,and Application,SAMPE. 27-J-1-27-J-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kobayashi,S.Ogihara,N.Takeda: "Microscopic of Temperature-Dependent Failure Process of Conventional and Toughened Cross-Ply Laminates" Composites:Design,Manufacture,and Application SAMPE. 31-A-1-31-A-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi