研究課題/領域番号 |
03555111
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
沖村 孝 神戸大学, 工学部, 助教授 (50031125)
|
研究分担者 |
野田 耕 (株)ソイルコンサルタンツ, 神戸事務所, 所長
柏谷 謙二 (柏谷 健二) 神戸大学大学院, 自然科学研究科, 助手 (30161029)
川井 隆司 神戸大学, 工学部, 助手 (30169669)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | エキスパートシステム / ファジイ理論 / 斜面危険度 / 危険度診断 / 斜面崩壊 / 落石 / エキスパ-トシステム / 表層崩壊 / PROLOG / 花崗岩斜面 / 斜面安定 |
研究概要 |
平成3年度はファジイ・エキスパートシステムによる斜面危険度診断法のプロトタイプを作成した。これは従来得られている整理された知識を用いたもので、ファジイ集合よりなる6つ結論仮説を設定した。これを島根県の崩壊地および非崩壊地に適用したところ、ほぼ妥当な結論を得た。次に神戸大学内の自然斜面を対象として、このモデルの作成に全く寄与しなかった異なるエキスパートによって検証した。その結果、地質要因や人工的改変、対策工等の要因を追加するとともに、確信度の変更を多くの要因で行った。この改良モデルを用いて、六甲山系内の別の異なる斜面で再び検証を行った。その結果、新たに問題となった項目を、「システムの知識ベースおよび推論エンジンの課題」と、「調査方法の課題(個人差の問題)」の二つに分けて整理し、今後の問題点を指摘した。 平成4年度は更に市販のエキスパートシステム作成ツールを用いて、兵庫県内の道路斜面の落石・崩壊に影響する要因の分析およびエキスパートシステムを作成した。これは兵庫県において実施された「兵庫県道路防災点検調査データ」をお借りして実施した。これらのデータおよび落石・崩壊の事実より、落石・崩壊に影響を及ぼす要因をこのツールによって次のように明らかにした。まず兵庫県を但馬、丹波、播磨、摂津、阿波の5つの地域に分割したところ、但馬、阿波では崩壊履歴が、摂津、丹波では斜面や法面の表土・浮き石・転石の状況が、播磨では斜面の現状の変状が指摘された。一方、兵庫県を地質別に分けたところ、北但層群、和泉層群では崩壊履歴が、流紋岩類、丹波層群では斜面、法面の表土・浮き石・転石の状況が、高位段丘では崩壊性地形と湧水が、その他の複合地質では斜面の現状の変状が重要な要因となることが明らかになった。またそれぞれの地域、地質毎にエキスパートシステムも作成した。
|