• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動二輪車運転シミュレータの作成と運転適性判断システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555121
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関名城大学

研究代表者

栗本 譲  名城大学, 理工学部・土木工学科, 教授 (30043201)

研究分担者 荻野 弘  豊田工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (70043205)
神作 博  中京大学, 文学部・心理学科, 教授 (30065172)
松井 寛  名古屋工業大学, 工学部・社会開発工学科, 教授 (20024242)
米澤 彰賢  名城大学, 理工学部・電気電子工学科, 講師 (50076551)
高橋 政稔  名城大学, 理工学部・土木工学科, 助教授 (40076576)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
キーワードシミュレータ / 運転適性診断 / 自動二輪車 / 自動二輪車運転シミュレータ / 交通事故 / グラフィック / 二輪車シミュレ-タ / シミュレ-タ / 運転適性 / グラフィック画像
研究概要

自動二輪車による交通事故の減少を目的として、運転者適性判断システムを構築した。このシステムは、自動二輪車運転シミュレータ装置と運転者適性判断プログラムの2つのサブシステムによって構成されている。
1.自動二輪車運転シミュレータ装置シミュレータ装置は、自動二輪車操作部、自動二輪車信号変換部、シミュレート部及びデータ記録部の4部門から成っている。自動二輪車操作部は、自動二輪車を模擬した操作部と各操作センター部から成り、運転者の走行挙動を必要とする操作信号として取り出すことが出来る。自動二輪車操作部は、アクセル、ギア、前後輪ブレーキ、ハンドル、クラッチ、方向指示及びエンジン始動の作動が可能である。シミュレート部は、初期条件としての道路・交通条件及び障害物等の設定が出来る。シミュレータ装置は、自動二輪車操作部とシミュレート部の動きをパソナルコンピュータで合成してディスプレイ上に線画として画面表示すると共にその動きをアナログ量として記録部で記録している。
2.運転適性判断システム運転適性判断システムは、シミュレータ装置で記録された被験者の運転走行データをデジタル量に変換し、この値を用いて適性判断プログラムで評価判定を行い、その結果をコメント情報として出力できる。適性判断を行うためには、まず熟練運転者と初心運転者を被験者としてシミュレータ装置の定速走行、加速、減速、ハンドル操作、車体傾斜、ギア選定等の特性を明らかにして両者の差から、各項目ごとの適性判断基準値を作成した。ついで、被験者の走行データを1秒単位にスキャンしながら適性判断基準値と比較して各項目ごとの適性を評価し、最後にこれらの全体から総合評価を行い、判定結果を出力する。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 栗本 譲,高橋 政稔,米澤 彰賢,松本 幸正,松井 寛,神作 博,荻野 弘,野田 宏治,間瀬 卓夫: "自動二輪車運転シミュレータの作成と運転適性判断システムに関する研究" 名城大学理工学部土木工学科交通工学研究室, 135 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗本 譲、高橋 政稔、米澤 彰賢、松本 幸正、松井 寛、神作 博、荻野 弘、野田 宏治、間瀬 卓夫: "自動二輪車運転シミュレータの作成と運転適性判断システムに関する研究" 名城大学理工学部土木工学科交通工学研究室, 135 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 政稔,畔柳 耕一,松井 寛: "わだち掘れが自動二輪車の走行挙動に与える影響についての基礎的研究" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 451-452 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi