研究課題/領域番号 |
03555122
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 賢二 東京大学, 工学部, 教授 (40107529)
|
研究分担者 |
宮 晶子 荏原総合研究所, 環境研, 主任研究員
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
大垣 眞一郎 東京大学, 工学部, 教授 (20005549)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1992年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1991年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 水環境 / 複合高度処理 / 紫外線照射 / 膜分離 / オゾン処理 / ウイルス不活化 / 中空糸膜 / リン除去 / 水循環 / ウィルス不活化 / 水循環再生利用 / 活性炭 / 生物活性炭 / 吸着プロセス |
研究概要 |
本研究の目的は精密濾過膜を中心においた複合高度処理システムを構築することにある。まず、システムの中心的構成要素である膜分離技術そのものの特性把握し、これと組み合わせるべき要素技術として、紫外線照射、オゾン処理、紫外線・過酸化水素併用処理、生物処理、粒状層反応槽および酸化鉄吸着をとりあげた。 藤田は有機塩素化合物の生成を招く塩素処理を極力なくし、かつ凝集剤を添加しない浄水プロセスの可能性を検討し、その設計条件を提案した。また、膜分離により大腸菌は完全に除去され、ファージもある時間が経過すれば100%除去できるようになるが、従属栄養細菌が透過水中で再増殖することを見いだした。これを防ぐためには、紫外線照射のような殺菌処理を膜分離直後に置く必要がある。また、原水中の鉄やマンガンは、рHを適切に調整したのち粒状濾層を反応器として空気酸化できることも検証した。 大垣は水循環再生利用で問題となるウイルス等の消毒プロセスを紫外線、オゾンおよび紫外線と過酸化水素との併用について検討した。その結果、オゾン処理においては、接触時間30秒という短い時間でファージは10^<-5>まで低減するが、接触時間をのばしても、それ以下にはほとんど低減しないこと、紫外線照射も有効にファージを不活化するが、過酸化水素を併用しても相乗効果はないことを確認した。 宮は下水二次処理水を紫外線殺菌する場合の照射装置の最適設計条件を探り、紫外線ランプの効率的配置をシミュレーションにより示した。 山本は間欠曝気反応槽と膜分離を組み合わすことにより、下水中の窒素が効果的に除去できること、さらに、膜濾過水をゼオライト-酸化鉄充填カラムを通すことによりりんも除去できることを示した。 以上の知見を総合し、膜分離を中心においたシステム構成を考察した。
|