• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型水処理装置の開発と実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555124
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関山口大学

研究代表者

中西 弘  山口大学, 工学部, 教授 (70035020)

研究分担者 村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)
関根 雅彦  山口大学, 工学部, 助手 (30163108)
浮田 正夫  山口大学, 工学部, 教授 (60035061)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード水処理 / 生物処理 / 生活排水処理 / 小型合併処理 / 浄化槽 / 写真廃液処理 / 高濃度有機性廃液 / 高塩類廃液 / 流量調整 / 好気槽 / 嫌気槽 / 写真廃液
研究概要

本年度は、これまでに得られた各種の処理法による実験データを整理解析して、実用化の問題点を明らかにした。その主なものを以下に示す1.小型合併処理浄化槽:水洗トイレ排水と雑排水との分離流入、水位変動とエアリフト返送による流量調整機能を有する生物反応槽を特徴とする本装置による2年間の実験結果より、従来法に比較して安定した良好な処理成績が得られ、装置の設計、操作の指針が確立できた。
2.高塩類、高濃度有機性廃液:現在は海洋投棄されている高塩類を含むスルファニルアミド合成廃液の生物処理法を種々順養実験を繰返した結果、20倍希釈、2段接触曝気法が最有力であることが明らかとなった。この方法により、総反応日数約1.4日でTOC約88%の安定した除去が可能であり、実施設計や操作の指針を確立することができた。
3.簡易嫌気・好気処理:高能率の嫌気性処理としてのUASB法の確立を目指した。先ず上向流式の反応装置を考案し、下段でグラニュウル処理、上段で接触ろ床の2段処理として効率化を計った。pH9〜10への調整と間欠生成ガス攪拌がグラニュウルの形成に有効であった。3ケ月の順養の結果、良好なグラニュウルの形成と約90%のTOC除去率が得られた。また、TOCのメタンへの転換率は約38%であった
4.完全混合槽の窒素除去:亜硝酸脱窒による高能率の窒素除去として亜硝酸から硝酸への酸化ではなく、亜硝酸から直接に窒素ガスに移行する反応条件の実験研究を重ね、DOと有機物濃度が重要な支配因子であることとその最適な条件を明らにし、実用化への指針を確立した。
5.写真廃液処理:本年度には、一段目の生物処理の難分解性残留物質のオゾン酸化による易生物酸化物質への変換を重点的に実験検討を重ねた。その結果により、生物処理-オゾン処理-生物処理の3段処理法の設計・操作の基準が確立できた。なお窒素除去の改善が残されている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 孔 海南,稲森 悠平,中西 弘,須藤 隆一: "UASBプロセスにおける常温下の有機物負荷量と造粒特性との関係" 水環境学会誌. 16. 46-54 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深川 勝之,村上 定瞭,中西 弘: "活性汚泥法における微生物反応の酸化還元電位" 衛生工学論文集. 28. 105-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深川 勝之,竹内 正美,村上 定瞭,中西 弘: "ORPを指標にした生物処理に関する研究-有機物・窒素の同時除去への適用-" 第4回環境システム自動制御国内ワークショップ. 10-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孔 海南,中西 弘,稲森 悠平,須藤 隆一: "循環自己造粒、生物膜プロセスにおける造粒及び処理性能" 水環境学会年会講演集. 444-445 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深川 勝之: "活性汚泥法の高機能化に関する基礎的研究" 学位論文(京大博士論文). 1-239 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張 振家,中西 弘,浮田 正夫,深川 勝之: "2段接触酸化法による高塩分・高濃度有機性廃液の処理" 水環境学会年会講演集. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 合田 健,中西 弘,津野 洋,藤原 正弘: "新訂第二版衛生工学" 彰国社, 388 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kou H. Inamori Y. kanishi H. Sudou R.: "Relationship between Granulation Property and Organic Loading Rate in UASB Process at Normal Temperature" J.Japan Soc.Water Environment. 16,1. 46-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa M. Murakami S. Nakanishi H.: "Oxidation Reduction Potential of Microorganisms Reaction in Activated Sludge Process" Proc.Environ.Sani.Eng.Research. 28. 105-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa M. Murakami S. Takeuchi M. Nakanishi H.: "Study on ORP Control of Biological Treatment" Environ.Sys.Autom.Instru.Cont.Workshop. 4th. 10-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kou H. Nakanishi H. Inamori Y. H.Sudou: "Circulation and Self-Granulation in Biofilm Reactor" Annual.Meeting Japan Soc.Water Environment. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa M.: "Fundamental study on High Effectuation of Activated Sludge Process" Doctoral Thesis (Kyoto Univ.). 1-239 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chan S. Nakanishi H. Ukita M. Fukagawa M.: "High Salt and High Organic Matter Contents Wastewater Treatment by means of 2 Step Bio-film Reactor" Annual.Meeting Japan Soc. Water Environment. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda T. Nakanishi H. Tuno H. Fujiwara M.: Shokokusha. Sanitary Engineering, 1-388 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孔 海南,稲森 悠平,中西 弘,須藤 隆一: "UASBプロセスにおける常温下の有機物負荷量と造粒特性との関係" 水環境学会誌. 16. 46-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深川 勝之,村上 定瞭,中西 弘: "活性汚泥法における微生物反応の酸化還元電位" 衛生工学論文集. 28. 105-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深川 勝之,竹内 正美,村上 定瞭,中西 弘: "ORPを指標にした生物処理に関する研究-有機物・窒素の同時除去への適用-" 第4回環境システム自動制御国内ワークショップ. 10-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 孔 海南,中西 弘,稲森 悠平,須藤 隆一: "循環自己造粒、生物膜プロセスにおける造粒及び処理性能" 水環境学会年会講演集. 444-445 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深川 勝之: "活性汚泥法の高機能化に関する基礎的研究" 学位論文(京大博士論文). 1-239 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 張 振家,中西 弘,浮田 正夫,深川 勝之: "2段接触酸化法による高塩分・高濃度有機性廃液の処理" 水環境学会年会講演集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 合田 健,中西 弘,津野 洋,藤原 正弘: "新訂第二版衛生工学" 彰国社, 388 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 弘: "し尿処理の進展" 水質汚濁研究. 14,11. 2-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 弘,浮田 正夫,深川 勝之: "生活排水処理体系を考える" 浄化槽研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 城田 久岳,深川 勝之,村上 定瞭,浮田 正夫,中西 弘: "小型合併処理浄化槽の改善に関する研究" 浄化槽研究. 3,1. 15-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 城田 久岳,岸野 拓男,浮田 正夫,中西 弘: "生物活性炭による写真廃液の処理" 水質汚濁研究. 14,10. 50-58 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 深川 勝之,村上 定瞭,中西 弘: "活性汚泥法における微生物反応の酸化還元電位" 衛生工学研究論文集. 28. 105-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 弘,浮田 正夫,深川 勝之,村上 定瞭,嶺尾 孝雄: "高濃度膜分離活性汚泥法における膜目詰まり物質に関する研究" 韓・日下水およびし尿処理技術開発シンポジウム論文集韓国建設技術院、日本廃棄物研究財団. 219-228 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi