• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山噴気発電方式のフィールド実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03555135
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江原 幸雄  九州大学, 工学部, 教授 (10002346)

研究分担者 林 正基  (株)林エンジニアリング, 取締役
近藤 武志  三菱重工(株), 長崎造船所, 係長
吉田 孝男  鹿島建設(株), 技術研究所, 主管研究員
児玉 好雄  長崎大学, 工学部, 教授 (00037938)
茂木 透  九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1991年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワード火山発電 / 火山噴気 / 火山エネルギー / 熱抽出 / 地熱開発 / 材料試験 / 蒸気発電 / タービン / 材料 / 腐食 / 火山エネルギ-
研究概要

(1)九重火山の活動的噴気地域において、地表探査に基づいて、実験用孔井を屈削し、孔口温度233.3℃の過熱蒸気の採取に成功した。
(2)実験用孔井から噴出する火山噴気を用いて1年間にわたる各種発電材料の腐食試験を行った。試料回収後の解析の結果、腐食の進行の程度は従来の地熱発電に利用されている蒸気による材料試験と同程度であることが明らかになり、腐食性の強い火山噴気というイメージを一新する結果が得られた。
(3)本研究で試作した1kW級蒸気発電装置(1号機、改良2号機)を用いて、実験室内でのベンチテストの後、フィールド実験を行った。現地で得られた、蒸気の温度・圧力は設計条件より低いものであったが、実際に180Wの発電を行うことに成功した。以上の一連の実験により、設計条件に見合った蒸気が得られれば、当初の目標は十分達成されるものと判断された。簡易型の小型発電システムが実現できたことで、今後さらに、多様なフィールド実験を行う可能性が開かれた。
(4)火山熱貯留層(マグマ-地表間に存在する気液2相の高温貯留層)から同軸熱交換器方式による熱抽出・発電の数値シミュレーションを行った。その結果、従来方式の発電コストに比べて十分競争力のあるコストが計算された。このことは火山エネルギー利用の第一歩として、火山熱貯留層からの熱抽出は十分見通しのあるものと判断された。
以上の結果、火山エネルギー開発の第一段階として、火山噴気発電方式が有望であることが明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] S.Ehara: "Thermal structure beneath Kuju volcano,central Kyushu,Japan" J.Volcanol.Geotherm.Res.54. 107-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄: "火山熱貯留層からの熱エネルギーの抽出-九重火山・九重硫黄山の例-" 地熱. 30. 220-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄: "火山エネルギー開発の戦略と九重火山におけるケーススタディ" 資源環境技術総合研究所第4回講演会資料. 33-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄: "冷却するマグマ直上に発達するマグマ性高温地熱系" 地質学論集. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄: "将来的地熱資源としての火山エネルギー開発の試み" 日本地下水学会誌. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mogi: "Magnetotelluric interpretation of geothermal system in Kuju volcano,southwest Japan" J.Volcanol.Geotherm.Res.56. 297-308 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.EHARA: "THERMAL STRUCTURE BENEATH KUJU VOLCANO, CENTRAL KYUSHU, JAPAN" J.VOLCANOL.GEOTHERM.RES.VOL.54. 107-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.EHARA: "STUDY ON THERMAL PROCESSES BENEATH KUJU VOLCANO, JAPAN -A STEP TO VOLCANO ENERGY UTILIZATION-" GEOTHERMAL RESOURCES COUNCIL TRANSACTIONS. VOL.16. 153-156 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.EHARA: "STUDY ON HEAT EXTRACTION FROM VOLCANOES -AN ESTIMATION OF THE HEAT EXTRACTION RATE FROM A VOLCANIC GEOTHERMAL RESERVOIR BENEATH KUJU-IWOYAMA, JUJU VOLCANO GROUP- IN JAPANESE WITH ENGLISH ABSTRACT" CHINETSU. VOL.30. 220-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MOGI: "MAGNETOTELLURIC INTERPRETATION OF GEOTHERMAL SYSTEM IN KUJU VOLCANO, SOUTHWESTERN JAPAN" J.VOLCANOL.GEOTHERM.RES.VOL.56. 297-308 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.EHARA: "THERMAL PROCESSES BENEATH ACTIVE VOLCANOES AND EXTRACTION OF VOLCANO ENERGY -A CASE STUDY OF THE KUJU-IWOYAMA FUMAROLIC FIELD, KUJU VOLCANO, JAPAN" GEOTHERMAL RESEARCH REPORT OF KYUSHU UNIVERSITY. NO.1. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄: "火山熱貯留層からの熱エネルギーの抽出-九重火山・九重硫黄山の例-" 地熱. 30. 220-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "火山エネルギー開発の戦略と九重火山におけるケーススタディ" 資源環境技術総合研究所第4回講演会資料. 33-44 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "冷却するマグマ直上に発達するマグマ性高温地熱系" 地質学論集. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "将来的地熱資源としての火山エネルギー開発の試み" 日本地下水学会誌. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mogi: "Magneto telluric interpretation of geothermal system in Kuju volcano,southwest Japan" J.Volcanal.Geotherm.Res.56. 297-308 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 幸雄: "活火山下の熱過程の解明と火山エネルギー抽出の試みー九重火山・九重硫黄山地域におけるケーススタディー" 九大地熱研究報告. 1. 17-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ehara: "Study on thermal processes beneath Kuju volcano,Japan,A step to volcano energy utilization" Geothermal Resources Council Transactions. 16. 153-156 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ehara: "Magmatic hydrothermal system beneath Kuju volcano,central Kyushu,Japan" Extended Abstracts of Japan-U.S.Cooperative Science Program on Magmatic Contributions to Hydrothermal Systems. 39-42 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 幸雄: "活動的な噴気地域の背景的熱構造ー九重硫黄山の例ー" 日本地熱学会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ehara: "Thermal structure beneath Kuju Volcano,central Kyushu,Japan" Jour.Volcanology and Geothermal Research. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江原 幸雄: "噴気活動期の火山の活動予測ー九重火山の例ー" 自然災害科学研究西部地区部会報. 14. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ehara: "Magmatic hydrothermal ststem beneath kuju volcano,central Kyushu,Japan" Report,Geological Survey of Japan. 279. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.P.Hochstein: "Geochemistry and heat transter processes in Quaternary rhyolitic systems of the Taupo Volcanic Zone,New Zealand" Geochemica Cosmochimica Acta. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi