• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタンの新製造プロセス開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555142
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関東京大学

研究代表者

前田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70143386)

研究分担者 池田 貴  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30212773)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードチタニウム / アルミニウム / アルミニウム還元 / 脱酸 / 電子ビーム溶解 / プラズマ溶解 / 電子ビ-ム溶解
研究概要

1.TiO_2のAl還元実験
プラズマを熱源とした還元実験を行い、Ti合金を製造することに成功した。
(1)3TiO_2+4Al→3Ti+2Al_2O_3の反応は非常に早く、水冷銅ルツボ中でおよそ60秒程度で終了することがわかった。
(2)Al/TiO_2(モル比)を1〜2.8へ変化すると、酸素は2.56〜0.17wt%まで減少する。Al/TiO_2(モル比)=1.9のときアルミニウム35wt%,酸素1.1wt%のチタンが製造できた。酸化物系のるつぼを使用した場合と比較して低酸素のチタンが製造できることがわかった。
(3)連続化に関しては、水平素材供給装置およびインゴット引抜装置を使用して継続実験中である。
2.電子ビームによる脱酸実験
特殊電子ビーム溶解法を用いて、Tiの脱酸が可能であることがわかった。
(1)酸素濃度4700ppmの合金は、1分の溶解で150ppm、3分で100ppmまで減少した。
(2)酸素濃度95ppmの合金は、2分間の溶解で20ppm、6分後には検出限界以下まで減少した。
(3)酸素濃度50ppmの合金は、2分間の溶解で検出限界以下まで減少した。
(4)Ti中の酸素は、Alの酸化物ガスとして除去されており、脱酸機構は、2Al+O(in Ti)→Al_2Oである可能性が高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 池田 貴: "Al還元によるTiの製造" 生産研究. 45. 283-286 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Deoxidation of Molten Titanium by Electron-Beam Remelting Technique" Metallurgical Transactions B. 24B. 599-604 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Aluminothermic Reduction of Titanium Oxide" Material Transactions. 34. 599-603 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Refining of Motten Titanium Alloy" Processing Materials for Properties. 429-432 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 貴: "プラズマ加熱によるチタン酸化物のアルミニウム還元" 材料とプロセス. 6. 1619 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda: "Production of Titanium by Aluminothermic Reduction" Seisan Kenkyu. 45. 283-286 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Deoxidation of Molten Titanium by Electron-Beam Remelting Technique" Mat.Trans.B. 24B. 599-604 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Aluminothermic Reduction of Titanium Oxide" Mater.Trans.34. 599-603 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda: "Refining of Molten Titanium Alloy" Processing Materials for Properties. 429-432 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda: "Aluminothermic Reduction of Titanium Oxide by Plasma Arc Melting" C.A.M.P. 6. 1619 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田貴: "AL還元によるTiの製造" 生産研究. 45. 283-286 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda: "Deoxidation of Molten Titanium by Electron-Beam Remelting Technique" Metallurgical Transactions B. 24B. 599-604 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda: "Aluminothermic Reduction of Titanium Oxide" Material Transactions. 34. 599-603 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda: "Refining of Molten Titanium Alloy" Processing Materials for Properties. 429-432 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田貴: "プラズマ加熱によるチタン酸化物のアルミニウム還元" 材料とプロセス. 6. 1619 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正史: "溶融チタン合金の脱酸" 資源・素材. 1. 20-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正史: "溶融Ti中Alの活量について" 日本金属学会秋期大会一般講演概要. 713- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正史: "チタンの新製造プロセス開発" 材料とプロセス.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正史: "Al還元によるTiの新製造法" 生産研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi