• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体電解質を用いた高温型水素検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03555158
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山川 宏二  大阪府立大学, 工学部, 教授 (00026189)

研究分担者 杉野 重明  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90109885)
松浦 俊二  フィガロ技研(株), 代表取締役
安藤 繁  大阪府立大学, 工学部, 講師 (40112536)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード高温型水素検出器 / 高温高圧水素ガス / 石油精製産業 / 水素拡散係数 / 水素透過係数 / 電気化学測定 / 固体電解質 / 水素侵食 / 水素含有量 / 拡散係数 / 高温 / センサー / セラミックス / センサ-
研究概要

石油精製に代表される高温高圧水素ガスを取り扱うプラントでは,水素が鋼中に溶解し,炭素と反応してメタンガスを生じ,その圧力によって時にはプラントの損傷に至る。その危険性を予知するため,高温型水素検出器の開発に取組み,以下の成果を得た。
(1)文献データを集め,測定された値と水素浸食の可能性を判断するデータベースを作成した。
(2)専用の電気化学測定器を自作し,うまく作動することを確認した。
(3)半年間に亘る長期連続測定を実施し,水素拡散係数および水素透過係数共に再現性良く得られることを確認した。
(4)センサーの周囲に空気が存在すると,固体電解質にホール伝導が生じ,うまく作動しない。その原因究明と対策を講じた。
(5)高温型水素検出器が開発できたので,実プラントに設置して測定する予定である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山川 宏二 安藤 繁,門脇 正夫: "固体電解質を用いた高温での鋼中透過水素の電気化学的測定法の開発" 材料. 41. 1337-1341 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Yamakawa,Sigeru Ando,Masataka Kadowaki: "Electrochemical Measurement of Hydrogen diffused through Steel at 823K" Proceedings of the Thirty-Fifuth Japan Congress on Materials Research. 35. 35-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 宏二,安藤 繁,門脇 正夫: "固体電解質を用いた高温での鋼中透過水素の電気化学的測定" 材料. 41. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamakawa,S.Ando: "A Ceramic Sensor for Measuring Hydrogen Permeated Steel at High Temperatures" Conosion.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ando,K.Yamakawa: "Electrochemical Measurement of Hydrogen Diffused through Steel at 823K" Proceedings of the Japan Congress on Materials Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi