• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイヤモンド遷移金属炭化物複合材の作製

研究課題

研究課題/領域番号 03555162
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関北海道大学

研究代表者

嶋田 志郎  北海道大学, 工学部, 助教授 (90002310)

研究分担者 松井 邦人  出光興産(株)中央研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードダイヤモンド / 遷移金属炭化物 / 複合材 / 酸化機構 / 炭素の折出 / 単結晶 / 酸化
研究概要

炭化ジルコニュウム(ZrC)の微粉末試料を400〜500℃、酸素分圧4〜16kPaで部分酸化すると六方晶ダイヤモンドを微量にち含む炭素がZrO_2と共に生成することを見いだした。従って、このZrCの部分酸化を利用することによってダイヤモンド-ZrC複合材を作製し、さらに、この手法を他の炭化物へ適用すると標題の研究へと展開できるので、ダイヤモンドを含む炭素の析出過程を検討すると共に標題の研究を遂行した。その結果、次の知見が得られた。
1.FZ法で育成したZrC単結晶を(100)で切り出し、その研磨した鏡面を酸素分圧2.6kPa、温度500,550,600℃で酸化した。酸化試料の切断面の電子顕微鏡観察、EPMA分析の結果、生成層としてZrCに密着して炭素を多量に含む密なZrO_2の層とクラックが多数入ったZrO_2層の2層が生成することが分かった。前者における炭素量は30〜100mol%にも達した。
2.この炭素が析出したZrO_2層の厚さは時間によらず一定で、500,550,600℃で、それぞれ、1,2,3μmとなった。
3.HfCの微粉末試料を480〜600℃で酸化した結果、HfO_2と共にi、またはアモルファスカーボンが生成したのでHfCの場合もダイヤモンドの生成の可能性が考えられた。そこで、HfC単結晶をZrCの場合と同様に酸化した結果、HfCに密着した炭素を多量に含むち密なHfO_2層が生成し、その厚さは温度、酸素分圧によらず一定で2〜5μmであった。
以上の結果から、ZrC,HfCを酸化すると厚さが1〜5μmの炭素を非常に多く含む酸化物層が生成することが明かとなった。この層中の炭素を電子線回折法で同定すべく試料の作製を行ったが、極めて硬い炭化物結晶と非常に柔らかい炭素を含む酸化物層とのイオンエッチングの度合の大きな差により試料作製は困難を極め末だ成功していない。この電顕用試料作製の成否が上記の層中におけるダイヤモンドの生成を決定できる重要な鍵となるので、現在、鋭意試料作製を続行している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] S.SHIMADA,M.KOZEKI: "Oxidation of Ti C at low tempeiatuye" Journal of Nateyials Science. 27. 1869-1875 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro SHIMADA,M.INAGAKI,K.MATSUI: "Oxidation Kiratics of Hafnium Carbide in the Tempenatcye Rarge of 480° to 600°C" Journal of the American Ceramic Society. 75. 2671-2678 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro SHIMADA,Michio INAGAKI: "A KINETIC STUDY ON OXIDATION OF NIOBIUM CARBIDE" Solid State Ionics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimada: "Oxidation Kinetics of Zirconium Carbide at Relatively Low Temperatures." J.Am.Ceram.Soc.73. 2804-808 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimada: "Oxidation of Tic at low temperatures." J.Mat.Sci.27. 1869-75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimada: "Oxidation Kinetics of Hafnium Carbide in the Temperature Range of 480 - 600゚C." J.Am.Ceram.Soc.75. 2671-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimada: "A KINETIC STUDY ON OXIDATION OF NIOBIUM CARBIDE." Solid State Ionics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimada,M.Kozeki: "Oxidation of TiC at low temperatufe" Journal of Materials Scicnce. 27. 1869-1875 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Shimada,M.Inagaki,K.Matsui: "Oxidation Kinetics of Hafnium Carbide in the Temperature Rangc of 480°to 600℃" Journal of the American Ceramic Society. 75. 2671-2678 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro SHIMADA,Michio INAGAKI: "A KINETIC STUDY ON OXIDATION OF NIOBIUM CARBIDE" Solid State Ionics.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimada: "Oxidation Kinetics of Zirconium Carbide at Relatively Low Temperatiyes" Journal of the American Ceramic Society. 73. 2804-2808 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田 志郎: "TiC系化合物と熱酸化機構" ニュ-セラミックス. No.1. 75-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimada: "The Oxidation of TiC at low temperatupe" J.of Materials Science.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi