研究課題/領域番号 |
03555183
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
園田 昇 大阪大学, 工学部, 教授 (20083983)
|
研究分担者 |
小川 昭弥 大阪大学, 工学部, 助手 (30183031)
柳 日馨 大阪大学, 工学部, 助手 (80210821)
神戸 宣明 大阪大学, 工学部, 助教授 (60144432)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
|
キーワード | ヘテロ元素 / 典型元素 / カルボニル化 / 一酸化炭素 / セレン / パラジウム / 有機スズ化合物 / カルボニル化合物 / ケトン / アルデヒド / アミド / 一酸化炭素の有効利用 / カルボニル化反応 / C-カルボニル化 / ジセレニド / ラジカル的カルボニル化 / カップリング反応 |
研究概要 |
本研究では、一酸化炭素の有効利用のため全く新しい反応プロセスの創出を目的として、後周期へテロ元素を中心とする各種の典型元素を利用するカルボニル化反応の開発を行った。本研究では、下記の3課題について検討し、いずれの課題についても大きな進展が見られ、数多くの重要な知見が得られた。1.「セレンを用いるカルボニル化反応」については、常圧の一酸化炭素雰囲気下、セレンと種々のカルボニル化合物との反応を検討し、カルボニル基のα-炭素上にセレノカルボニル基を導入するための新反応を開発した。カルボニル化合物としては、種々のケトン、アルデヒド、アミド類を利用することができる。また、本反応経路についても詳しく検討した。2.「一酸化炭素とヘテロ原子の同時取り込み反応」については、アセチレン類とジフェニルジセレニドがパラジウム触媒存在下容易に反応し、1,2-ビス(フェニルセレノ)アルケンを与えることを見いだし、さらにこの知見を発展させることにより、この反応に一酸化炭素の取り込み過程を組み込むことに成功した。この反応を利用することにより、アセチレン類にフェニルセレノ基とフェニルセレノカルボニル基を位置選択的に導入することができる。さらに、フェニルセレノカルボニル基をホルミル基へ選択的に還元する新反応を開発し、これらの反応を組み合わせることにより、セレノホルミル化反応を完成した。3.「ラジカル的カルボニル化」については、種々の有機ハロゲン化物をラジカル開始剤共存下、一酸化炭素および有機スズ合物と反応させることにより、一酸化炭素がラジカル的に取り込まれ、アシルラジカルを活性種とするカルボニル化反応が効率良く進行することを明らかにした。本反応は、アルデヒドおよびケトン類の全く新しい合成手法として、工業化学的にも極めて有用であると考えられる。
|