研究課題/領域番号 |
03555190
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子物性・高分子材料
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
重政 好弘 鳥取大学, 工学部, 教授 (00032029)
|
研究分担者 |
指輪 仁之 鳥取大学, 工学部, 助教授 (20205884)
斎本 博之 鳥取大学, 工学部, 助教授 (20186977)
南 三郎 鳥取大学, 農学部, 助教授 (70032307)
田中 吉紀 鳥取大学, 医学部, 教授 (70029809)
松橋 皓 鳥取大学, 農学部, 教授 (00001529)
岡本 芳晴 鳥取大学, 農学部, 助手 (50194410)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
|
キーワード | キチン / キトサン / 徐放性 / オキシテトラサイクリン / 臨床応用 / 創傷治癒 / 酵素分解性 / 部分脱アセチル化キチン / 多形核白血球 / 医用材料 / 成形加工 / 微粒子 / 生体内充填材 / 人工骨 / 遊走能 / 乳頭管狭窄治療材 |
研究概要 |
キチン及びその類縁体が生体に対して抗原性や毒性が低いことに着目し、各種医用材料としての展開をめざした。まずキチン粉体を徐放性医薬の支持体とし、抗生物質であるオキシテトラサイクリン塩酸塩(OTC・HCl)と混合して圧縮成形した後、各種キチン誘導体で被覆し、皮下埋設型の徐放剤の開発をめざした。リン酸緩衝液中で各種錠剤からのOTC放出挙動を検討した結果、徐放速度はカルボキシメチルキチン>ジヒドロキシプロピルキチン>67%脱アセチル化キチンの順であり、その放出速度を制御するための基礎的知見を得た。 フレーク状、綿状、スポンジ状、微粉体状、及び複合材料等の5タイプ、十余種類のキチン、キトサン製材を開発し、獣医臨床領域での有効性を検討した。キチンについては犬、牛、猫、兎、馬等の合計147例の創傷被覆治療及び創腔内充填製材として臨床応用した結果、治癒率は88-90%と高く、キチンを用いない従来の処置法に比べ、良好な治癒効果が認められた。キトサンについても牛、犬、猫の157症例に応用し、86-100%の高い治癒率を得た。 皮下埋設キチン、キトサンの周囲組織の反応及び生体内消化性に関する組織学的な観察結果から、これらの生体内での生物活性を考える上で酵素分解性を明らかにする必要性が示された。キチン、キトサンの分解酵素であるリゾチームとキチナーゼを用いて検討した結果、均一系で調製した部分脱アセチル化キチン(DAC)の方が不均一系で調製したDACよりリゾチーム受容性が高く、不均一系で調製したDACの中では脱アセチル化度60-70%のものが酵素分解性が高かった。これらの知見は、キチン、キトサン類の化学構造の微妙な違いが創傷治癒過程に細胞レベル、生体内情報レベルで影響を及ぼすことを示唆した。
|