研究課題/領域番号 |
03556003
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
平沢 正 東京農工大学, 農学部, 助教授 (30015119)
|
研究分担者 |
大川 泰一郎 東京農工大学, 農学部, 助手 (80213643)
石原 邦 東京農工大学, 農学部, 教授 (70014925)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 根の水の通導抵抗 / 茎の水の通導抵抗 / 出液速度 / 根圧 / 蒸散 / 気孔 / 急性萎凋 / 白穂 / 水の通導抵抗 / 本部液の浸透ポテンシャル / 能動的吸水 / 受動的吸水 / イネ / ダイズ / 葉の水ポテンシャル / 光合成速度の日中低下 / 水稲 / キュウリ |
研究概要 |
作物は湿潤土壌に生育し根に充分水が供給される条件にあっても、蒸散の盛んな条件ではしばしば葉内水分が減少して気孔が閉じ光合成速度が減少する。さらに著しい場合には葉や穂が水分を失い枯死することもある。このような体内水分の減少には作物諸器官の水の通導抵抗が関係している。したがって、作物各部位の水の通導抵抗を正確にしかも簡易に測定する方法を開発できれば、これらの体内水分減少機構を解明する有効な手段となるだけでなく、作物の生育診断や育種における選抜の手段として用いることも可能となる。本研究は根と茎の水の通導抵抗の簡易測定法を開発することを目的として行った。 1.切り出した茎の下端に一定の弱い水圧をかけ、他方から出てくる、単位時間当りの液の量を測定する方法によって、茎の水の通導抵抗を求めることができることがわかった。キュウリの急性萎凋は茎基部の、水稲の白穂は穂首の水の通導抵抗が著しく大きくなることによっておこる。本方法を用いて急性萎凋におこったキュウリ、白穂となった水稲の茎の水の通導抵抗を測定したところ、それぞれ茎基部、穂首の水の通導抵抗が萎凋や白穂の認められない個体に比べて著しく大きかった。以上の結果から、本方法で茎の水の通導抵抗を正確に測定できることがわかった。 2.出液速度と根圧を測定することによって能動的吸水における水の通導抵抗を簡便に求めることができた。水稲とダイズを用いて検討したところ、能動的吸水における水の通導抵抗な蒸散の盛んな時の受動的吸水における水の通導抵抗に比較してかなり値が大きかったが、いずれの抵抗も開花期以後登熟に伴って大きくなるなど、両抵抗の間には密接な関係のあることがわかり、本方法によって測定した能動的吸水における水の通導抵抗の比較を通じて、蒸散が盛んな時の受動的吸水における水の通導抵抗を推定できると考えられた。
|