研究課題/領域番号 |
03556023
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
大江 礼三郎 東京農工大学, 名誉教授 (10015076)
|
研究分担者 |
岡山 隆之 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70134799)
安江 明夫 国立国会図書館, 逐次刊行物部, 課長
増田 勝彦 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (40099924)
空閑 重則 東京大学, 農学部, 助手 (60012051)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | セルロース / 紙 / 劣化 / バクテリアセルロース / 耐折強さ / 引裂き強さ / 急速劣化 / セルロ-ス |
研究概要 |
(1)劣化紙の強度測定法と実用強度下限の設定 永年保存の図書・文書など紙資料は劣化による強度低下を起こし、取扱困難となるため補強の必要がある。補強すべき、あるいは補強後の劣化紙の強度を適切に測定するため、試験機の試作を含め諸試験法を検討し、引裂き試験が最適であることを見出した。結果として、閲覧可能強度の下限を引裂き強さとして15gfであるとした。 (2)セルロース繊維シートの挿入による劣化紙の補強 紙の両面に不織布シートをゼラチンで接着してから層間で剥離させ、その間にセルロース繊維薄葉紙を挿入、CMCおよびバクテリアセルロースを接着剤として剥離試料シートを再接着した。これによって試料の引張り強さ、引裂き強さは著しく向上し、耐折強さは10倍以上となった。とくにバクテリアセルロースの効果が大きかった。 (3)セルロースシートの両面貼合による劣化紙の補強 上更紙、酸性上質紙およびこれらの紙を急速劣化させたものを、薄葉紙を用い両面からバクテリアセルロース懸濁液によって貼合した。急速劣化後もこれら処理紙は十分な強度を保持し、また両面貼合後も元資料の画像が解読、電子複写可能であることを確かめた。 (4)バクテリアセルロースによる補強 バクテリアセルロース懸濁液を上更紙に吸引法によって塗布し、急速劣化処理したところ、すべての紙力が向上し、とくに耐折強さの上昇が大きかった。 (5)セルロース繊維による劣化紙の補強 酸性上質紙、上更紙およびこれらの劣化紙の縁端に針葉樹晒クラフトパルプ繊維層を新たに構成すると、これらの紙の取扱に対する強度を著しく高めることができた。
|