• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋における細胞増殖抑制因子の測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557038
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

川口 秀明  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70161297)

研究分担者 及川 恒之  (財)佐々木研究所, 細胞遺伝子部, (研究開発担当)部長 (80150241)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード心筋症 / コラーゲン / 線維化 / リモデリング / 心筋細胞外マトリックス / PI-PLC / IP3 / TGFβ / C-myc / oncogene / 細胞増殖因子 / DNA / 心筋細胞 / 遺伝子
研究概要

心筋症の発症因子として、家族性肥大型心筋症患者では遺伝子異常があると報告されている。また拡張型心筋症における心筋細胞内のCa^<++>の異常,beta-Recepterの異常なども指摘されている。しかし心筋細胞外マトリックスが心筋症の発症、進展にどのように関与するか検討した報告は少ない。
コラーゲン線維の心臓に対する生理的役割はつぎのようなものが考えられる。1)心筋細胞や血管を支持しささえる働き。2)心筋細胞や筋線維をつなぎ、心筋細胞の収縮により生じる力を伝える働き。また、3)コラーゲン線維による張力・弾力は心筋の拡張時や収縮時の心筋の強度に影響を与える。これは心臓の変形を避け、形状・厚さを維持し、心室瘤や心破裂を避ける働きがあると考えられる。一方、病態生理的にはコラーゲンの過度の造成は心筋収縮力の減少および心筋拡張障害を引き起こすと考えられる。
本研究では2系統の心筋症のモデルハムスター(BI053.58,BI014.6)を用いて心筋症の進行の過程に伴う心筋細胞外マトリックスの変化をその主要な成分であるコラーゲンに注目し心筋症の発症、進展に細胞外マトリックスがどのように関与するかを検討した。
心筋症モデルハムスター(BI014.6,BI053.58)の心筋細胞外マトリックスのコラーゲンを分析して以下の結果を得た。
1)心筋組織の線維化の進行に伴い週齢が進行するにつれBI014.6,BIO53.58ともにコラーゲンが有意に増加していた。また、酸可溶性コラーゲンがBIO14.6・BIO53.58とも減少していた。
2)BIO14.6の20週齢、BI053.58の11週齢でIII型コラーゲンの有意な増加を認めたがその後はIII型コラーゲンとI型コラーゲンの比率は変わらなかった。BI014.6の30週齢でV型コラーゲンのI型コラーゲンに対する割合は減少していた。
3)BIO53.58の還元姓架橋分析の結果、心筋組織が線維化するにつれ還元性架橋が減少する傾向にあった。
4)組織学的には心筋症の線維化の進行に伴い太いコラーゲン線維が増加していた。こうしたコラーゲンの生化学的(量・型・架橋)・形態学的変化が心筋組織を硬い組織へ変化させ、心臓の収縮能・拡散能を障害し心筋症の病態生理的な変化を起こす原因のひとつとなっていると考えられた。
今回の結果より、心筋症の進行においてはその初期においてはコラーゲンはIII型コラーゲンの多い幼弱な組織であるが、進行した時期においては硬組織に近い組織(I型コラーゲンが多く、可溶性が減少し、非還元性の成熟架橋が多い組織)へと変わることが考えられる。こうした強固な結合をした太いコラーゲン線維が心筋組織内に彌慢性に増えることは、心筋細胞が変性・壊死し失われることと共に心臓の収縮能・拡張能をいっそう障害していると考えられる。特に線維化の強い拡張型心筋症で早期に収縮・拡張障害を起こし心不全になりやすいとものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hideaki Kawaguchi: "The studies of the cell damage and cell proliferation factors which induce cardiomyopathy." Jpn.Circ.J.56. 1037-1044 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "The mechanism of cathecholamin-tolerance in heart failure:the change of Adenylyl cyclase system" Jpn.Circ.J.56. 456-461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikako Shoki: "Phosphatidylinositol metabolism in hypertrophic rat heart" Jpn.Circ.J.56. 142-147 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Iizuka: "Effect of hypoxia on calcium activated neutral protease activity in myocytes." Jpn.Heart J.33. 707-715 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Sawa: "Expression of the angiotensinogen gene and localization of its protein in the human heart" Circulation. 86. 138-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kawaguchi: "Inositolphophatides metabolism in hypertrophic rat heart" J.Mol.Cell Cardiol.24. 1003-1010 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kawaguchi: "PI response and calcium overload in cardiomyopathic hamster heart cells.New Aspect in the Treatment of Failing Heart" Springer-Verlag, 5(36-40) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "A mechanism of cathecholamin Tolerance in congestive heart failure New Aspect in the Treatment of Failing Heart" Springer-Verlag, 6(75-80) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEAKI KAWAGUCHI: "THE STUDIES OF THE CELL DAMAGE AND CELL PROLIFERATION FACTOR WHICH INDUCE CARDIOMYOPATHY" JPN CIRC J. 56. 1037-1044 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUSHI URASAWA: "THE MECHANISIM OF CATHECHOLAMIN-TOLERANC IN HEART FAILURE : THE CHANGE OF ADENYLYL CYCLASE SYSTEM" JPN CIRC J. 56. 456-461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "PHOSPHATIDYLINOSITOL BETABOLISM IN HYPERTROPHIC RAT HEART" JPN CIRC J. 56. 142-147 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENJI IIZUKA: "EFFECT OF HYPOXIA ON CALCIUM ACTIVATED NEUTRAL PROTEASE ACTIVITY IN MYOCYTES" JPN HEART J. 33. 707-715 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROFUMI SAWA: "EXPRESSION OF THE ANGIOTENSINOGEN GENE AND LOCALIZATION OF ITS PROTEIN IN THE HUMAN HEART" CIRCULATION. 86. 138-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEAKI KAWAGUCHI: "INOSITOLPHOSPHATIDES METABOLISM INHYPERTROPHIC RAT HEART" J MOL CELL CARDIOL. 24. 1003-1010 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEAKI KAWAGUCHI: PI RESPONSE AND CALCIUM OVERLOAD IN CARDIOMYOPATHIC HAMSTER HEART CELLS.NEW ASPECT IN THE TREATMENT OF FAILING HEART EDD YASUDA AND KAWAGUCHI. SPRINGER-VERLAG, 36-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUSHI URASAWA: A MECHANISM OF CATHECHOLAMINE TOLERANCE IN CONGESTIVE HEART FAILURE.NEW ASPECT IN THE TREATMENT OF FAILING HEART EDD YASUDA AND KAWAGUCHI. SPRINGER-VERLAG, 75-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kawaguchi: "The studies of the cell damage and cell proliferation factors which induce cardiomyopathy." Jpn.Circ.J.56. 1037-1044 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "The mechanism of cathecholamin-tolerance in heart failure:the change of Adenylyl cyclase system" Jpn.Circ.J.56. 456-461 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mikako Shoki: "Phosphatidylinositol metabolism in hypertrophic rat heart" Jap.Circ.J.56. 142-147 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Iizuka: "Effect of hypoxia on calcium activated neutral protease activety in myocytes." Jpn.Heart J.33. 707-715 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Sawa: "Expression of the angiotensinogen gene and localization of its protein in the human heart" Circulation. 86. 138-146 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Kawaguchi: "Inositolphosphatidesf metabolism en hypertrophic rat heart" J.Mol.Cell Cardiol.24. 1003-1010 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki KawaguchI: "PI resoinse calcium overload in cardiomyopathic hamster heart cells.New Aspect in the Treatiment of" Springer-Verlag, 5(36-40) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "A mechanism of cathecholamin Tolerance in congestive heart failure New Aspect in the Treatment of Fa" Springer-Verlag, 6(75-80) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H Takano: "Effect of calcium activated neutral protease inhibitor on platelet aggregation activated by PAF" Biochem Med Mesl Biol. 45. 41-47 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H Kawaguchi: "Effect of endothelin on angiotensin converting enzyme activity in cultured pulmonary antery endothelial cells" Journal of Hypertension. 9. 171-174 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H Kawaguchi: "Effect of Co elastase on aortic smooth muscle cell proliferation" Japan Heart J. 32. 131-138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto H: "Effect of Co enzyme Q on stractual alteration in the renal membrane of stroke prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)" Biochem Meal Metabol Biol. 45. 216-226 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Makiguchi M: "Effect of fatty acid and fatty acid binding protein on ventricular arrythmia" Cardiovascular drugs and therapy. 5. 753-762 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi H: "Phospholipid metabolism in hypoxic cardiac cells" Biochim Biophys Acta. 1094. 161-167 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi