• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに考案したシャントチューブによる門脈下大静脈血行温存,肝移植手技の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557054
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

草野 満夫  旭川医科大学, 医学部, 講師 (70091569)

研究分担者 野口 法康  東レ株式会社, メディカル開発推進部, 部長
紀野 修一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20234312)
山本 哲  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125415)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝移植 / 門脈・下大静脈バイパス / 肝全剔 / 無肝期 / 抗血栓性チューブ / 門脈・下大静脈シャント / 非強制的潅流法 / 抗血栓チュ-ブ
研究概要

肝胆道系悪性腫瘍、肝移植手術においては、門脈・下大静脈シャント法としてBiopumpによる体外バイパス等が用いられているが、より簡便な最短距離でのバスパス法として抗血栓性(アンスロン)S型門脈下大静脈シャントチューブ(以下S-Tube)を考案し、その有用性を検討した。素材は塩化ビニールで、下大静脈(以下IVC)貫通部分の外径は11mm、門脈(以下PV)挿入部分の外径は7mmで、IVC貫通部分下端に、側孔をもうけ、肝上・下部IVC部、PV挿入部にターニケット滑り止めのnotchを作成し、実験には体重9〜15Kgの雑種成犬を用いた。S-tubeの両端をIVC、PVに挿入しバイパスを完成させる。大腿動脈(以下FA)圧、SMV圧を測定した。シャント前→クランプ中→シャント後のFA圧、SMV圧の変動は、FA圧(mmHg):160.7±26.7→89.6±38.0→133.8±29.5、MV圧:17.2±6.5→47.9±20.2→22.6±16.2シャント後の各々の圧の回復は、有意差をもった変動であった。開腹からシャント完成までは、35分前後で、血管遮断時間は、PVで2.9±1.6分、IVCでは3.0±1.6分であった。シャント後犠牲死までは、最長17時間まで確認しており、その間、PV圧の変動と腸管の鬱血は軽微で、S-Tube内外に血栓の形成は認められず、S-Tubeの開存性はきわめて良好であった。
アンスロンカテーテルは、1982年中尾らによって門脈・大腿静脈バイパス法として臨床応用されており、その優れた抗血栓性、と全身の血液凝固系への影響のないことによる有益性は、外科手術において極めて貴重である。これらの特性を有するS-Tubeによるバイパス法は、今回の成績から、一つの術野の中に、短時間かつ簡便に作成できるバイパス法として期待でき、安全な肝全摘モデルの作成、肝移植への応用が可能である。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 草野 満夫他: "抗血栓性(アンスロン)S型門脈下大静脈シャントチュ-ブの有用性について" 日本外科学会雑誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi