• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜電位依存性蛍光色素による2次元的細胞内電位測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557077
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野崎 修一  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90114777)

研究分担者 山田 茂  KKフォトロン企画室, 室長
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード膜電位依存性蛍光色素 / 2次元的記録 / 細胞内電位 / デジタルハイスピードビデオカメラ / 高速ビデオカメラ / CCD素子
研究概要

(研究目的) 本研究は、脳幹摘出標本または薄切標本からのニューロン活動を膜電位依存性蛍光色素を用いて、非接触で空間的あるいは、時間的に連続したニューロン活動を膜電位依存性蛍光色素をもちいて、同時記録する装置を開発することが目的である。
(開発結果) 昭和63年度から、KKフォトロンと協同開発中の高速度ビデオカメラが平成3年6月に完成し、以下に記載のような特徴を持ち、本研究課題に充分使えることが判明した。高速度ビデオカメラは平成3年から、KKフォトロンと共同開発(使用上のソフトを提供)によって、新しく開発された。これは次のような特徴を持つ。1)縦256・横256からなる65536個の正方形のシリコン受光素子からなる1インチCCDを新開発し、使用した結果、1素子当りの受光を量を26倍にすることができ、素子間容量を120分の1するることができた。
この結果、暗電流ノイズおよびスイチングノイズを20dB改善することができ、最低照度も300ルックスに下げることができた。2)65536個の受光素子を16分割し並列に走査するためフルフレーム毎秒4500コマ、セグメントフレーム(64・64)で40500コマの高速度撮影が可能である。
(考察) デジタルハイスピードビデオカメラFASTCAM(フォトロン)の基本性能は画素数:256×256=65536、撮影速度:4500フレーム/秒・フルフレーム、最低照度:3001x、S/N:42dbという性能が得られた。SN比の改善は。現在のビデオアンプは-72dbのSN比は完全に達成できており、問題点は24ビットの高速ADCが無いことである。しかしこれもフレーム毎にバックグランドを引き算する事で達成できる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi