研究課題/領域番号 |
03557113
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
研究分担者 |
宮道 慎二 明治製菓(株), 薬品総合研究所探索研究所, 室長
村山 典恵 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90219949)
永田 美樹 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10196488)
永田 清 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80189133)
安盛 俊雄 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70182350)
甲斐 文夫 明治製菓(株)薬品総合研究所新薬研究所, 所長
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1992年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1991年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
|
キーワード | チトクロームP-450 / ヒト肝 / 酵母内遺伝子発現 / チトクロームb_5 / 薬物代謝 / 薬物代謝酵素 / 異所的発現 / ヒト薬物代謝能 / チトクロムP-450 |
研究概要 |
本研究においては先ずヒト肝における主要なチトクロームP450であるCYP3Aをクローニングし、さらに既発表のCYP2Cと同様な手法によりさらにヒトNADPH-チトクロームP450還元酵素およびヒトチトクロームb_5を酵母内で個別に発現させた。一方、複数の発現プラスミドが同一酵母内に導入できるように発現ベクターの改良を行い、異種タンパクを同一酵母内に共発現させることが可能となった。今後、選択マーカー遺伝子を次々に変換することにより、多数のチトクロームP450分子種を同一酵母内に発現できるものと考えている。培養条件等の改良により酵母内で生産されるチトクロームP450量を増大させる試みについては、酵母菌株を改良することにより発現した単位タンパクあたりのヘムを含むホロタンパクの含有率を上げることに成功した。しかし全体の発現タンパクの収率を低下させる結果を招いた。この収率の低下を防ぐために、現在改良された酵母菌株に敵した培養条件の検討を行っている。また研究期間内に多くのチトクロームP450を発現させ、それらを用いる酵母カクテルを作り、ヒト肝における薬物代謝をシュミレーションする段階にまでは到らなかった。本研究の最終的な目的を達成させるにはまだ多くの課題を克服しなければならないが、本研究で得られた成果から、ヒトチトクロームP450のカクテルの作成への展望が得られ、医薬品や化学物質のヒトにおける代謝や毒性を研究する上での貴重な材料となるものと考えられる。
|