研究課題/領域番号 |
03558013
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
中島 利誠 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (00013152)
|
研究分担者 |
山野 春子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (90242338)
潮田 ひとみ 福山市立女子短期大学, 生活学科, 専任講師 (40223523)
仲西 正 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (90198143)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
|
キーワード | 発汗カプセル / 発汗速度 / フーリエ解析 / 1 / fゆらぎ / f^2ゆらぎ / 虹彩温度 / 中核温度 / レーザードップラー血流計 / 発汗周期 / 湿度センサー / 顕微鏡ビデオカメラ / 周波数解析 / 脳温 / 虹彩温 / 皮膚温 / レ-ザ-血流計 / 血流量 / 虹彩部血流量 / 湿度センサ- / テレビ顕微鏡 |
研究概要 |
衣服の着用快適感を解明する上で非定常時の衣内気候の測定は重要である。非定常時に精度高く局所発汗量を測定し、かつ視覚的にも発汗反応を観察できる顕微鏡付き新型発汗カプセルを作成した。装置内の気流の挙動に特に着目し、湿り空気の滞留を少なくして装置の応答性を高め、皮膚面観察のために顕微鏡を設置した。測定に用いた湿度センサの時定数は乾燥窒素流量50ml/min下で0.91^+_-0.06秒であり、水蒸気となった汗が湿度センサに接触するまでの遅れ時間は0.73^+_-0.04秒であった。非定常状態における発汗量測定と顕微鏡観察により作成した新型発汗カプセルの性能試験を行った。本発汗カプセルにより発汗波の周波数による分類が可能となると同時に、発汗周期に1/fや1/f^2ゆらぎのあることが判明した。本発汗カプセルの開発により非定常時の精度高い発汗測定が可能となったため、着用快適感を衣内気候の非定常性から考察することが可能になった。 温度は測定できるが温冷感の客観測定は難しい。温冷感の客観的測定を行うためには、脳温の非接触的測定法が必要である。中核温度の情報を非接触法によって得ることを目的として、内頚動脈を通る動脈血が虹彩に流れ込むことから、虹彩温が視床下部温を反映すると考え、3種類の実験条件下において成人男女2名づつの虹彩温を放射温度計で測定した。同時に、鼓膜温、直腸温、皮膚温を測定し、熱的定常状態、および温水または氷水の経口投与という刺激を与えた熱的非定常状態での虹彩温と中核温度、皮膚温との関係を回帰式を用いて調べ、中核温度指標としての虹彩温の妥当性を検討した。その結果、虹彩温は定常状態、非定常状態においても中核温度の指標として考えることができることがわかった。また、定常状態では、虹彩温と平均平均皮膚温の実測値からの鼓膜温の推定、非定常状態では、虹彩温と直腸温の最大変動値からの鼓膜温の最大変動値の推定も可能である。
|