• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報教育のための日本語プログラミング言語Mindの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03558030
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 教授 (90027673)

研究分担者 木村 明  (株)マイクロソフトウェアアソシエイツ, MINDプロジェクトチーム, グループリーダー
市川 晃  (株)ラインズコーポレーション, 教育技術部, 課長
小倉 智之  (株)ラインズコーポレーション, 教育技術部, 課長
片桐 明  (株)リギーコーポレーション, 代表取締役
林 徳治  京都教育大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 助手 (50228582)
平賀 正樹  富士通株式会社
黒田 裕輔  富士通パソコンラボ, 開発部
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード情報教育 / 情報基礎 / プログラミング基礎 / 中学校 / 日本語プログラム言語 / プログラミング言語 / 中学校技術・家庭科 / 統合ソフトウェア / プログラム言語 / 実用化試験
研究概要

教育用Mind5.5版のうちの対話モードをいきなり子供達に使用して、その効果を調査するつもりでいたが、実際に予備的に使用してみると、なお困難な点が数多くあることが明かとなった。そのために、より使用しやすいようなユティリティ・プログラムを開発する必要に迫られた。Mind言語のプリミティブ命令だけの使用であると、描画なども全て言語による命令として記述しなければならない。そうすると表現したい図形を自由に描くためには、かなりのプログラミング能力と時間とが要求される。中学生段階では、描画にたいして強い興味を示すが、従来の「お絵描ソフト」では、単なる描画に終わってしまい、コンピュータの機能を理解することができない。そこでこの両者を統合するために文章を作成するワープロ機能と、図形を作成するためのソフトを開発し、作成された文章や図形を操作するためにプログラムを作成するという枠組みを開発した。その結果として「Mind WAVE」のパッケージが市販されることとなった。しかし、開発したシステムでは、文章画面や図形画面をプログラムで操作できるようになっていたが、プログラミングをする過程が複雑であった。教師による教材作成には適していても、生徒が使うには不便である。平成4年度では、中学生でも簡単に扱えるように画面を樹状構造にあらかじめ作成し、それを挿入、削除、移動、復写など柔軟に編集できるように統合化したシステム「Mind TREE」を開発した。また、中学校において簡単なプログラミングを実施して、BASIC言語の使用と比較した結果、日本語によるプログラミングの方が親しみやすいとの結果が得られた。今後の課題としては、この「Mind TREE」を中学生に使用しやすいように改善しそのときの効果についての研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "日本語でプログラムできるMind WAVE" NEW教育とマイコン. 1月号. 120-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "教育用Mindのライブラリ開発について(1)-開発の基本方針と図形作成ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会. 221 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "子どものためのコンピュータ言語の開発(教育用Mindの開発とその特徴)" 教育工学関連学協会連合第3回全国大会. 213-214 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "Mind言語における座標と空間について" CAI学会誌. 8. 44-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 力: "教育用Mindのライブラリ開発について(2)-電気回路の部品ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会. 222 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松宮 さと栄: "教育用Mindのライブラリ開発について(3)-対話型関数グラフ表示ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会. 223 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO, Haruo: "Japanese Programing Language 'Mind WAVE'" New Educational Waves. 120-125 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO, Haruo: "Development of a Computer Language for Children" The Third joint Conference on Educational Technology. 213-214 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO, Haruo: "Coordinate and Space in the Programing Language 'Mind'" Journal of Japan Society of CAI. Vol.8 No.1. 44-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINOSONO, Haruo: "Development of Program Library for Educational Programing Language 'Mind'(1) - Policy of Development and A Library of Graphics" The Sixteenth Annual Conference of The Japan Society for Science Education. C221. 2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMURA, Tsutomu: "Development of Program Library for Educational Programing Language 'Mind'(2) - A Parts Library of Electric Circuit" The Sixteenth Annual Conference of The Japan Society for Science Education. C222. 2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMIYA, Satoe: "Development of Program Library for Educational Programing Language 'Mind'(3) - A Library of Graphic Presentation of Mathematical Functions on Dialogue Mode" The Sixteenth Annual Conference of The Japan Society for Science Education. C223. 2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "Mind言語における座標と空門について" CAI学会誌. 44-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園 晴夫、教育用Mind仕様検討委員会: "子どものためのコンピュータ言語の開発(教育用Mindの開発とその特徴)" 教育工学関連学協会連合第3回全国大会講演論文集. 213-214 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 光司,林 徳治,西之園 晴夫: "『情報基礎』領域における実証的取り組み(第4報:教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について)" 日本教育情報学会第7回年会研究集録(東京大会). 127-130 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "教育用Mindのライブラリ開発について(1)-開発の基本方針と図形作成ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 力,西之園 晴夫: "教育用Mindのライブラリ開発について(2)-電気回路の部品ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松宮 さと栄,西之園 晴夫,下村 勉: "教育用Mindのライブラリ開発について(3)-対話型関数グラフ表示ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 林 徳治,西之園 晴夫: "情報基礎学習用テキストMind WAVE(コンピュータで〈ディジタル時計を作ろう〉)" 京都教育大学教育実践研究指導センター, 35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ラインズ教育研究所: "応用ソフトウェア&プログラム学習用テキストMind WAVE(コンピュータで〈私の町を紹介しよう〉)" 株式会社ラインズコーポレーション, 57 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "日本語でプログラムしょう-教育用Mind入門演習" 京都教育大学教育実践研究指導センタ-テクニカルマニュアルNO25. 1-153 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西之園 晴夫 他: "子どものためのコンピュ-タ言語の開発" 教育工学関連学協会連合第3回全国大学. 213-214 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishinosono: "Two Decades of Educationd Technology Research in Japan" ICOMMET'91 PROCEEDING International Conference on multi-Media in Education and Training. 265-268 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 明 他: "Mind5.5E(教育用Mind)初級編" ラインズ・コ-ポレ-ション, 180 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐 明 他: "Mind5.5E(教育用Mind)中級編" ラインズ・コ-ポレ-ション, 246 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi