• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピューター・ネットワークによる哲学フォーラム開設のための技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 03559007
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

太田 徹  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (40168943)

研究分担者 高橋 要  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (60188000)
鳴海 哲雄  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (30228100)
細越 淳一  八戸工業高等専門学校, 電気工学, 講師 (90099763)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード共同研究システム / BBS / 哲学研究 / データベースプログラミング / 通信 / データベース / ネットワーク / 電子掲示板(BBS) / 電話回線 / フォーラム / 用語例検索 / 哲学 / 哲学の情報交換 / 哲学研究用データベース / ハイパーテキストによる共同思考空間 / NTT回線を通じたコンピュータ・ネットワーク / 哲学研究用BBS開局 / ハイパ-テキスト型哲学デ-タベ-ス / 共同翻訳実験
研究概要

哲学フォーラム計画は、パソコン通信によって共同研究を行うシステムをつくる計画である。
1哲学情報を大きく4種に分類し、さらに細かく分けて14のファイルに分割した。
Aテキストの或る箇所に翻訳と注釈をつけること
(a)翻訳とその訂正。
(b)他の文献のなかに見い出された関連情報の記録。
(c)前後の文脈に考慮した解釈。
B哲学の電子事典をつくること
(a)ある哲学事項の解説。
(b)その解説に関する補足。
(c)その解説に対する異論。
C書評や論文を書き、公表すること
Dその他の研究情報の交換
2ネットワークに接続するすべてのコンピュータは、上記のストラクチャに通信プロロラムを付け加えたデータベースをもつ。
3データの分類作成や検索結果の保存・利用等、研究を助けるプログラムをつくる。
4ネットワーカーは、このデータベースを自分の「研究ノート」として日常的に利用する。蓄積したデータのうち公開したいものをホスト局に送信する。他のネットワーカーは自分の「研究ノート」にデータを直接受信する。
我々は、上記の計画を実現し、遠く離れた研究者たちが時間を全く無駄にすることなく、皆で一つの「研究ノート」を作り上げることを可能にした。
今後の課題は、このシステムを普及させることである。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 細越淳一: "哲学研究用BBS「哲学フォーラム」の技術開発" 平成5年度電気関係学会東北支部連合会講演論文集. 平成5. 122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田徹: "学術研究用BBS開発の技術開発について" 八戸高専電算機室広報. 15. 25-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田徹: "電話回線上にパソコン通信を利用して「共同研究室」を作る試み" 平成6年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 平成6年(予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru OHTA: "To Develop "Joint Research Labolatory" by Using Personal Computer Network on Telephne Line" KOUGAKU KOUGYOU KYOUIKUKENNKYUU KOUENNKAI KOUENN EONNBUNNSHUU. (publishing scheduled). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juniti HOSOGOE: "Research to Develop "Philosophy Forum (BBS)" as A Joint Research System for Philosophy Study" DENKI KANKEI GAKKAI TOHOKUS IBU RENGOUKAI KOUEN RONBUNSHUU. 122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru OHTA: "Research to Develop BBS as A Scientific Joint Research System" HACHINOHE KOUSEN DENSANKI SITU KOUHOU. 15. 25-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細越 淳一: "哲学研究用BBS「哲学フォーラム」の技術開発" 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集. 1993-9. 122 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 徹: "学術研究用BBSの開発" 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 平成6年度(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 徹: "学術研究用BBS開局の技術開発について" 「電算機室広報」(八戸工業高等専門学校). 1992-6. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi