• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャ-マニズムの社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 英寿  東北大学, 文学部, 教授 (40002927)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシャ-マニズム / 信仰治療 / 変性意識状態 / 社会的リアリティ
研究概要

沖縄のシャ-マニズム現象に内在する信仰治療(faith healing)諸相のうち、シャ-マン「ユタ」が成巫過程、巫儀場面で体験する「変性意識状態」(ASC)の治療機能について分析、考察をおこなった。
ASC自体がもつ治療機能のメカニズムについては、その心理・生理的特徴として「弛緩反応(relaxation response)」や「自律性状態(antogenic state)」が指摘され、いずれもこの状態が生体全体の自己正常化を促し心身を病的な状態から回復させる治療機能をもつ。ASCにともなうこうした生理・心理的状態は、ユタが巫業の中でトランスに入るさいにも生じて、心身の安定維持に役立っていると考えられる。
一方で、ASCのもつネガティブな側面を無視できない。自律性状態では、「自律性解放(antogenic discharge)」とよばれる、常態と異なるさまざまな心身症状が生じる。これは脳の各部位に抑圧されていた歪みが解放されるさいにあらわれる症状と説明される。自律性解放に対する対処の仕方によっては、心身障害をひきおこす危険性もある。また、脱自動化にともなって生じる人格体制の解体においても、新たな再体制化の可能性と同時に、再体制化の失敗による人格の崩壊の危険性をはらむ。
シャ-マン「ユタ」が巫病から解放されて巫儀に習熟していく一連の過程を、意識状態と社会的リアリティの関係に注目してみると、次の4段階が区分できる。(I)リアリティの混乱しているabnormalな意識状態。(II)複数のリアリティを分離できるalteredな意識状態。(III)複数のリアリティを自在に操作できるalternateな意識状態。(IV)意識の変化なしに常態のままで複数のリアリティを感得できる状態。
シャ-マンの第一の要件は、複数のリアリティを感得、操作できることであり、ASC(trance)はシャ-マンの絶対条件ではないというのが、沖縄シャ-マニズムの研究からみちびかれた結論である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大橋 英寿,松岡 和生: "変性意識(ASC)とコスモロジ-ーシャ-マニズムのtranceをめぐってー" 催眠学研究. 37. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 沖縄心理学会: "『沖縄の人と心』(第1章「長寿社会の死生観」分担執筆)" 沖縄タイムス, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi