• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

善悪判断を変容させる条件-“言いわけ"と“より高い善"をめざす逸脱-

研究課題

研究課題/領域番号 03610040
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

安香 宏  千葉大学, 教育学部, 教授 (70125897)

研究分担者 三浦 香苗  千葉大学, 教育学部, 教授 (20012560)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード道徳性発達 / 学校に関する規範 / 言い訳・正当化条件 / 規範逸脱 / 道徳性発達、 / ル-ルシステム / 義務モラリテ- / 言い訳条件
研究概要

本研究では、児童生徒の学校教育場面に関する具体的規範・規則が自己にとり義務負担化されるプロセスを解明することを試みた。すなわち、ある行動について単純な善悪判断だけでなく、その良さを増幅させたり、悪さを軽減させたりするような条件が付された場合の、また、より高次の善を実現させるために慣習的な規範を破るような場合の、それらの行為についての善悪判断の変化を調べることにより、児童における道徳意識や道徳感情がより多面的なものに分化していく過程を解明しようとした。調査は、平成3年度に全体的傾向と発達的傾向を分析するために、小学校5年生を主たる研究対象に実施し、小学校2年生と中学校2年生の資料も入手した。また、平成4年度には前年度実施の資料の分析を主に行った。主要な結果は以下のとおりである。
(1)社会道徳的な範囲は、規範性が高く、かつ義務的であった。またその傾向は小学校低学年生で高かった。
(2)学業達成の規範性は、中程度で、学年による変動が少なく、志望的なものとして認知されていた。
(3)慣習的手続きに関する規範では、小学低学年生の規範性が高く、かつ義務的と認知されていた。
(4)小学低学年生では手続きに関する逸脱を認めず、高学年生では向社会性の条件下で、中学生は自己実現の正当化条件下で、逸脱を認める傾向にあった。
手続き規範は低学年では厳しく守られるべき規範として認知されているが、学年の上昇とともに、ある目標達成のための手段であること、つまり場合によっては破ってもよいものとして認知されていくことが示唆された。達成規範についての言い訳条件の効果、手続き規範についての正当化条件の効果について、更なる分析の必要性を感じたため、新たな資料を入手し、現在分析中である

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 安香 宏: "善悪判断を変容させる条件-“言い訳"と“高い善"をめざす逸脱-" 千葉大学教育学部研究紀要. 40-1. 1-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下羽 美枝子: "親の期待する行動についての児童の認知-一対比較法による親の期待の分析" 千葉大学教育学部教育相談研究センター年報. 9号. 59-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 香苗: "児童評定によるしつけ尺度の作成-学業行為領域に関する賞罰優位度と関与度を用いて-" 千葉大学教育学部教育相談研究センター年報. 10号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi AKOH: "Situations which may affect the judgments of goodness and badness in primary school children-focussed on excuses and justifications" Bullein of the Faculty of Education,Chiba University. Vol.40 No1. 1-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko SHIMOBA: "Children's judgments concerning parents' expected behaviors -results of paired comparison method-" Annual Report of Chiba University Research Center for Educational Counseling. Vol.9. 59-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanae MIURA: "Constructions of family descipline by child's rating-praise dominances and interests to school achievements and manners-" Annual Report of Chiba University Research Center for Educational Counseling. Vol.10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安香 宏: "善悪判断を変容させる条件ー“言い訳"と“より高い善"をめざす逸脱ー" 千葉大学教育学部研究紀要. 40-1. 1-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 下羽 美枝子: "親の期待する行動についての児童の認知ー一対比較法による親の期待の分析" 千葉大学教育学部教育相談研究センター年報. 9号. 59-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 香苗: "児童評定によるしつけ尺度の作成ー学業行為領域に関する賞罰優位度と関与度を用いてー" 千葉大学教育学部教育相談センター年報. 10号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安香 宏: "善悪判断を変容させる条件ー“言い訳"と“より高い善"をめざす逸脱ー" 千葉大学教育学部研究紀要. 40巻. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 香苗: "親の期待する行動についての児童の認知ー一対比較法による親の期待の分析ー" 千葉大学教育学部教育相談研究センタ-年報. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi