• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児における文字の読み書きと読書の技能と信念に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610041
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

無藤 隆  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (40111562)

研究分担者 秋田 喜代美  東京大学, 教育学部, 助手 (00242107)
柴坂 寿子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (50221297)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード幼児 / 文字 / 読み書き / 読書 / 信念 / 読み書き能力 / 幼稚園 / 家庭 / 親の認知 / 縦断研究
研究概要

本研究では、幼児のかな文字の読みと絵本の読みとを2年間近くの縦断研究から調べ、関連する指標とともに、その発達を検討した。中心となる調査は、2年間3回にわたり、60名程の幼児(幼稚園年中から年長への時期)を対象として行った。かな文字の読み、自分のかなでの名前の読み、かなでの単語・文の読み、絵本の読み、読み書きと本の機能の理解と評価などが主な課題である。並行して、親への質問紙調査で家庭での読み書きや本の環境や親の意識を尋ねた。また、家庭や幼稚園での少数のサンプルによる絵本の読み聞かせ場面の観察を行なった。以上の調査の結果、文字の読みという働きと、読書というそれより機能の明瞭な活動との関連をとらえた。文字を読むという行為は幼児の日常において(特殊な教育は別として)それ自体独立した活動を構成しない。おそらく始めは名前を読むといった他の活動の一部として現れるのであろう。読書はそれに対して終始一貫明瞭な機能性を持った独自の活動として成り立っている。文字を読むということは、絵本を読むという活動の一部を次第に構成するようになる。単に読んでもらうのを聞き、絵を見るだけでなく、絵と字の双方を見て・読んで、理解しようとする。同時に、文字を読むという行為は一つの独自の活動として幼児にとって成り立ってくる。つまり、実用的な目標がなく、文字を読むということ自体が一つの活動として成り立つ。そこでは、せいぜい外生的なほめられるといった機能のみが意識される。読むという活動が文字を読むことだとして理解され、かつ文字を読むだけの活動を実践するようになる。特に、ある程度の数のかな文字を読めると、急にかな文字の読みが進行してほとんど読めるようになることはそのように解釈できる。そして、その次に文字を読むことが読書の一部の過程であること、決定的な情報を伝えるものであることが理解される。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 無藤 隆: "「幼稚園児のかな文字の読みと自分の名前との関連」" 発達心理学研究. 3. 33-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「発達研究の現在:発達的アプローチの可能性」" 児童心理学の進歩. 31. 1-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「幼児への読み聞かせに対する母親の捉え方」" 日本発達心理学会第3回大会発表論文集. 111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「自分の名前の読みとひらがな習得との関連」" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. 231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「絵本の読み方」とひらがな習得との関連」" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. 232 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「読み書きに対する幼児とその母親の認識の検討」" 日本発達心理学会第4回大会発表論文集. 134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「幼児の読書意義に対する認識-勉強・マンガ・TVゲームとの比較」" 日本発達心理学会第4回大会発表論文集. 133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "子どもの生活における発達と学習" ミネルヴァ書房, 230 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: "The relationships between nursery school children's acquisition of Japanese syllabary and ability to read names." Japanese Journal of Developmental Psychology. 3. 33-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: "Present states of developmental research." Annual Review of Developmental Psychology. 31. 1-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Mothers' conceptions about book-reading to young children." Proceedings of Annual convention of Japan Society of Developmental Psychology. 3. 111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: "Relations between reading of own names and acquisition of kana syllabary." Proceedings of Annual Convention of Japanese Association of Educational Psychology. 34. 231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Relations between reading of picture-books and acquisition of kana syllabary." Proceedings of Annual Convention of Japanese Association of Educational Psychology. 34. 231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: "Examination of beliefs of mothers and young children on literacy." Proceedings of Annual convention of Japan Society of Developmental Psychology. 4. 134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Beliefs on significance of book-reading in young children:A comparison of studying, cartoons,and video games." Proceedings of Annual convention of Japan Society of Developmental Psychology. 4. 133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: Mineruva-Shobou. Development and learning in children's life., (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「幼稚園児のかな文字の読みと自分の名前との関連」" 発達心理学研究. 3. 33-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「発達研究の現在:発達的アプローチの可能性」" 児童心理学の進歩. 31. 1-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「幼児への読み聞かせに対する母親の捉え方」" 日本発達心理学会第3回大会発表論文集. -111 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「自分の名前の読みとひらがな習得との関連」" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. -231 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「絵本の読み方」とひらがな習得との関連」" 日本教育心理学会第34回総会発表論文集. -232 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「読み書きに対する幼児とその母親の認識の検討」" 日本発達心理学会第4回大会発表論文集. -134 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「幼児の読書意義に対する認識ー勉強・マンガ・TVゲームとの比較」" 日本発達心理学会第4回大会発表論文集. -133 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "「子どもの生活における発達と学習」" ミネルヴァ書房, 230 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美,無藤 隆: "読書の印象と概念" 日本心理学会第55回大会発表論文表. 55. 387 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆,秋田 喜代美: "読書の機能" 日本心理学会第55回大会発表論文集. 55. 388 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美,無藤 隆: "幼児期の読み聞かせに対する母親の考え方" 日本発達心理学会第3回発表論文集. 3. 111 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "子どもの生活における学習と発達" ミネルヴァ書房, 230 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi