• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能力の自己評価機能の重層モデルに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関上越教育大学

研究代表者

蘭 千壽  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90127960)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード能力の自己評価 / 自己評価維持モデル / 自己査定的評価 / 理想自己 / 社会的比較 / 自己高揚的評価 / 自己高揚欲求 / 自己査定欲求
研究概要

本研究は、能力の自己評価機能の重層モデルを提唱し、それに検討を加えることを目的とした。まず第一に「能力」がどの程度重視されているのか、その理由、および重視する自己特性は友人やそうでない人のそれとの比較において、どのような機制が働くのかを自己評価維持モデル(SEM:self-evaluation maintenance model)の観点から分析された。それによると、(1)中学生は能力(学力・運動能力など)を重視し、自分には何ができ、どの程度なのかを把握することで自分自身の能力を診断している。大学生は、性格・行動を最も重視し、ついで能力を重視した。彼らにとって他の人との関係を円滑にやっていくことは、教員の資質として重要なことと位置づけられている。(2)中学生、大学生の重視する自己特性の選択理由は同じ傾向にあり、理想自己が最も多く、ついで自己観察であり他者との社会的比較は少なかった。(3)重視する自己特性に関する友人等のそれとの比較は、全体として、SEMモデルの妥当性が低かった。とくに大学生においてはSEMモデルが妥協せず、他者との比較よりも自己の理想との比較が大きな意味をもつものといえる。
第二に、これまでの能力の自己評価に関する諸研究から、能力の自己評価の安定性が異なるとき、自己高揚的評価と自己査定的評価のいずれが能力評価において優位に作用するかに関して能力の自己評価機能の重層モデルが設定され、そのモデルに関して検討が加えられた。それによると、自己定義との関連性、心理的近さ、課題選択などの結果から能力評価が不安定なときには、自己高揚的評価機能が、評価が安定してくると自己査定的評価がそれぞれ優位に働くことが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 遠藤 辰雄(編著)・井上 祥治・蘭 千壽: "セルフ・エスティームの心理学" ナカニシヤ出版, 285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, T., Inoue, S., & Araragi, C.(Eds.): Nakanishiya Press.Psychology of self-esteem, 285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 辰雄・井上 祥治・蘭 千壽(編著): "セルフ・エスティームの心理学" ナカニシヤ出版, 285 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 蘭 千壽: "能力の自己評価に関する理論的研究" 上越教育大学研究紀要. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 蘭 千壽: "能力の自己評価に関する実験的研究" 心理学研究. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 辰雄,井上 祥治,蘭 千壽(編著): "「セルフ・エスティ-ムの心理学」(蘭千壽分担分)(1)7章対人感情と自己評価(pp.78ー88)(2)8章パフォ-マンスと自己評価(pp.89ー96)(3)18章セルフ・エスティ-ムの形成と学校の影響(pp.178ー199)" ナカニシヤ出版・中西健夫, 286 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi