• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人的反応・行動特性としての瞬目行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610057
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東北学院大学

研究代表者

田多 英興  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90045675)

研究分担者 畑山 俊輝  東北大学, 文学部, 助教授 (90048801)
小林 裕  東北学院大学, 教養学部, 助教授 (60170362)
吉田 信彌  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50137585)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード瞬目反応 / 速度見越し反応 / タッピング / 連想 / タイプA / SSS / 涙 / 笑い / 瞬目 / 心拍 / ストル-プ / 個人差 / テンポ
研究概要

本補助金によって達成された研究は、大まかに3研究領域の成果になった。第1は、本研究費の本来の申請テーマである内因性瞬目の機構に関する研究であり、第2は、この研究の発展として引き出されてきた「落涙行動」の研究であり、さらに畑山を中心とする「顔面マッサージの心理的効果の測定」に関わる研究である。
瞬目研究は、本研究を実現するための実験システムおよび瞬目の自動検出のアルゴリズムの開発を目的とした実験的研究とそれに基づいて遂行された本研究の本来の目的である個人的特性としての瞬目行動に関する実験から成っている。前者は、添付する研究成果報告書にもあるように、一応の完成を見た。一方、後者の実験的研究は、前者のシステム開発に時間がかかり後者の実験時期がやや遅れたことと、かなり大がかりな実験で膨大な資料が得られたために、未だにデータ整理が完全には終了していない。一通りの整理を試みた結果だけを成果報告書に記載した。被験者に課された課題の内容によってかなりの程度頻度による瞬目行動が異なること、特に言語連想課題の結果は従来の知見とは異なることが明らかになった。このことから瞬目の機構に新しい知見を加えてものといえる。なお、詳しい解析が済み次第、さまざまな機会を通じて順次報告していくつもりでいる。それが報告書の中の発表予定欄に記載された内容である。
一方、「落涙行動の研究」もまた、実験的研究を実行するための調査による予備研究とそれに基づく心理生理学的予備実験とに分かれる。それぞれかなりの成果を得られた。詳しいことは別刷りの成果報告書に示す。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田多 英興・大田山 俊輝: "情動反応と瞬目活動-心拍と関係を中心に-" 精神科診断. 3. 225-235 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田多 英興・山田 冨美雄・福田 恭今編著: "まばたきの心理学-瞬目行動研究を総括する" 北大路書房, 290 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田多 英興,畑山 俊輝: "自律系反応と瞬目活動" 精神科診断学(受付番号3024).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 湯瀬 裕昭,田多 英興: "瞬目の自動検出と瞬目による精神作業負荷評価の試み" 日本人間工学会第33回大会発表論文集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 湯瀬 裕昭,田多 英興: "7T18Aによる瞬目の自動検出" 第1回まばたき研究会(於大阪)1992年3月14日. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi