• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯学習体制推進過程における地方教育関係事務の機能的再編成に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610109
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

松井 一麿  東北大学, 教育学部, 教授 (70004108)

研究分担者 坂野 慎二  東北大学, 教育学部, 助手 (30235163)
大桃 敏行  東北大学, 教育学部, 助教授 (10201386)
宮腰 英一  東北大学, 教育学部, 助教授 (50166138)
水原 克敏  東北大学, 教育学部, 助教授 (00124628)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード生涯学習 / 生涯教育 / 地方行政事務 / 教育委員会 / 一般行政部局 / 地方公社 / 地域振興 / 文化行政 / スポ-ツ行政 / 青少年行政
研究概要

1.本研究は、生涯学習の推進が地方行政の重要課題とされる中で、(1)何が生涯学習関連事務として把握され、(2)その事務処理において、(1)首長部局と教育委員会、(2)府県と市町村、及び(3)行政機関と地方公社それぞれの関係が如何に変化したのか、(3)推進に必要な方法は如何なるものか、を解明することを目的とし、静岡県、掛川市、富山県、富山市、上市町、高岡市、大阪府、大阪市、箕面市、貝塚市、阪南市、堺市、山形県、山形市、西川町、秋田県、秋田市、琴丘町の教育委員会あるいは、生涯学習関連局を訪問し、各自治体の実態調査を行うとともに、関連資料を収集した。
2.以上により得られた知見は次のとおりである。(1)生涯学習の概念を歴史的に生理するとき、それが学的レベル、政策策定レベルと変化するに伴い、その内容もまた変容し、概念そのものが拡散化し、不明確となってきたこと。(2)生涯学習事務は、(1)調整事務、(2)施策策定事務、(3)施策実施事務に3類して整理することができるが、生涯学習推進の下で、教委・首長部局・地方公社間で実質的な事務の再編成が進んでいること。(3)生涯学習が地域振興策、自治体の活性化策のためのスローガンとして活用されるとき、住民ボランティア活動が行政に取り込まれ、行政サービスの内容自体が変化しうること。(4)生涯学習事業を推進していく際、拠点となる施設の存在の有無がその鍵となるが、その施設の設置形態は多様であり、また、施設が他方公社等でいわゆる第3セクターに管理委託される事例が多いこと。(5)生涯学習関連情報のデータベース化が各自治体で進められているが、生涯学習情報ネットワークに必要な県と市町村との連携はまだ不十分であること。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松井 一麿他: "生涯学習推進下の地方教育関連行政の研究" 92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI,Ichimaro: "A Study on the Readjustment of Education-related Administrative Affairs under Lifelong Learning Policy" 92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 一麿 他: "生涯学習推進下の地方教育関連行政の研究" 92 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 一麿: "教育行政活性化をもたらす委員と事務局の条件" 教育委員会月報. 495. 10-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi