• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国移住日系二世用英文教科書に見る英和・和英の二度の翻訳に伴う内容の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 03610110
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

松澤 志津代  茨城大学, 人文学部, 助手 (80175603)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード教科書 / サクラ読本 / 日系人 / 翻訳 / 逃げたらくだ / セレンディピィティ / Serendipity / 文字認識
研究概要

1920年頃、アメリカ合衆国の日系移民は,二世を日本のことも理解できる良きアメリカ市民になるように教育するため日本語教科書を作成し、使用した。かれらは、日本の文部省の承認を得て、日本の第4期国定国語教科書(サクラ読本)を英訳し、使用した。
訳本の底本となったサクラ読本の中に、中近東の民話が取り上げられている。「逃げたらくだ」というタイトルである。これは、当当時の英語読本(岡倉由三郎著)にあった題材を日本語に翻訳、翻案したものである。米国在住日系二世用の日本語教科書を作成するに当って、この題材も他のものと同時に英訳されており、英語から日本語、さらに日本語から英語の二回の翻訳を経ている。この過程で,題材は、表現や用語の使い方などが少しずつ変化している。
「逃げたらくだ」の由来は大変に古く、14世紀初めにインドの詩人(Amir Khusrau)が創作した叙事詩“Hasht bihisht(Eight Paradises)"であり,16世紀にこの詩のイタリア語版(翻案版)がベニスの出版社から出版され、初めてヨ-ロッパに紹介された。この詩のフランス語版を読んだ英国のH.Walpoleは、Serendipityという語(捜してもいない良いものを偶然に発見する才能という意味)を造った。
英文読本、サクラ読本(巻五)、日系二世世教科書の中の「逃げたらくだ」の本文の全文のテキストをイメ-ジスキャナを用いて読み取り、パ-ソナルコンピュ-タ用デ-タファイルとして作成した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi