研究課題/領域番号 |
03610134
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
弘中 和彦 九州大学, 教育学部附属比研, 教授 (30000053)
|
研究分担者 |
山本 須美子 九州大学, 教育学部附属比研, 助手 (50240099)
西村 重夫 九州大学, 教育学部附属比研, 助教授 (90132422)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 教育交流 / 民族教育 / インド / インドネシア / 留学生派遣 / タゴ-ル / デワントロ |
研究概要 |
本研究では、それぞれインドとインドネシアを代表する民族教育機関であるヴィスヴァ-ラティとタマンシスワを取り上げ、両者の関係を通して、インドとインドネシアの間に独立前すでに緊密な教育交流が認められることを明らかにした。 ヴィスヴァバ-ラティは、インドの詩聖ラビンドラナ-ト・タゴ-ルが1918年にシャ-ンティニケタ-ンに創設した教育機関であり、真の教育は人の生活を宇宙の全存在と調和させることにあるとする考えのもと、自然、人間環境、国際関係の三要素を重視する点に特色がある。一方のタマンシスワは、インドネシアの教育の父と呼ばれるキ・ハジャル・デワントロが1922年にジョクジャカルタに設立した教育機関であり、ジャワ古来の寄宿塾プサントレンの全人的教育の理念にタゴ-ルの人間理念とモンテッソ-リ、フレ-ベルらの児童中心主義の教育観を組み入れた教育原理をもつ。 1927年にタゴ-ルがタマンシスワを訪問したことが契機となって、ヴィスヴァバ-ラティとタマンシスワの関係は緊密になり、両教育機関の間に留学生の派遣を中心とする教育交流が活発化した。また、タマンシスワにおけるタゴ-ルの教育理念の摂取、ヴィスヴァバ-ラティの採用したインドネシアのバティックやガムラン音楽のインドへの普及など、教育流流は多面的であり、それが両国のその後における教育発展ならびに交流の原動力となっている。
|