• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私立大学の授業料規定要因に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610141
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

丸山 文裕  椙山女学園大学, 人間関係学部, 助教授 (60144888)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード私立大学 / 大学授業料 / 私学助成 / 奨学金 / 機会均等 / 高等教育政策 / 授業料 / 私立大学授業料 / 大学の単位費用 / 教員給与 / 国庫補助金 / 入学難易度 / 限界授業料
研究概要

私立大学の授業料は、1988年において学生一人当り平均約54万円、入学金を含めた初年度納付金は、約100万円になる。個別私大はそれぞれ独自に授業料水準やその他納付金水準を定めるのだが、本研究はそれがどのようなメカニズムによって決定されるかを解明する手がかりを得るために、(1)日本の個々の私立大学の授業料が、大学特性といかなる関係になっているかを実証データを基に明らかにし、(2)その結果をアメリカでなされた実証的研究成果と比較し、さらに(3)私立大学授業料と高等教育政策との関連を日米比較検討した。
実証分析は、私大の文学部、経済学部、工学部、医学部の大学学部特性データ(授業料、入試難易度、入学定員、定員超過率、教育学生比等を含む12変数)を用い、まず単相関を計算し、さらに授業料を入学難易度に回帰させた。その結果、日本では、入試難易度と授業料とは正の相関にあり、入試難易度が高い、つまり威信の高い大学ほど、授業料は高額になっていることが分かった。また限界授業料収入、すなわち入試難易度が一単位増加すると学生一人当り授業料増加分は、例えば経済学部は5,016円となる。また授業料と入学定員、在籍学生数との相関は無い。最後に、日本では授業料が高いほど教員一人当り学生数は多くなることが見出せた。
以上の分析から日本とアメリカの私大システムには、威信が高いと授業料が高くなるという大学教育の市場主義が見られる。市場主義は需要が多いほど高価となり、経済合理的である反面、大学教育システムにおいて、育英と機会均等の政策課題とコンフリクトを生じさせる。アメリカにおいてこのコンフリクトは、奨学金プログラムと州立大学との組合とで解消されているが、日本において育英は国立大学が担うとしても、機会均等に問題が残る。日本においても私立大学の機関助成に加え個人援助の充実をはかる必要がある。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 丸山文裕: "私立大学授業料に関する日米比較" 比較教育学研究 日本比較教育学会編. 18. 129-140 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山文裕: "大学教育における単位費用の分析" 椙山女学園大学研究論集. 24. 321-332 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山文裕: "日本とアメリカにおける大学教育の単位費用分析" 比較教育学研究 日本比較教育学会編. 19. 91-100 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA,Fumihiro: "The Effect of Public Subsidies to Private Universities in Japan" 大学論集 広島大学大学教育研究センター. 23. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山文裕: "高等教育における機会均等と公的助成" 椙山女学園大学研究論集 社会科学編. 25. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山文裕: "柴野昌山他編『教育社会学』「教育の拡大と変動」(第12章)" 有斐閣, pp.218-235 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA, Fumihiro: "Tuition Fees of Private Universities in Japan and the U.S.Comparative Education : Bulletin of the Japan Comparatibve Education Society" No.18. 129-140 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA,Fumihiro: "The Effect of Public Subsidies to Privata Universities in Japan" 大学論集・広島大学大学教育研究センター. 23集. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山文裕: "高等教育における機会均等と公的助成" 椙山女学園大学研究論集 社会科学編. 25号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 文裕: "私立大学授業料に関する日米比較" 比較教育学研究. 18. 129-140 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 文裕: "大学教育における単位費用の分析" 椙山女学園大学研究論集 第1部. 24. 321-332 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 文裕: "日本とアメリカにおける大学教育の単位費用分析" 比較教育学研究. 19. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 文裕: "私立大学授業料に関する日米比較分析" 『比較教育学研究』日本比較教育学会編. 18. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi