研究概要 |
親の死に際して,父親の葬式を長男,母親の葬式を次男が分担して営み,以後両親の位牌を本家・分家に分け,年忌や盆などの祭りも別々におこなう「分牌祭祀」の慣行が主として西南日本に伝承されている。家の跡取りが祖先祭祀のすべてを担当する「一人複祭祀」の通例に反し,「一人一祭祀」の様相を呈している。韓国の済州島や全羅南道珍島などでも,祖先祭祀のうち忌祭や茶礼を本分家で分割する慣行が認められ,「分割祭祀」と名づけられている。日本の「分牌祭祀」と韓国の「分割祭祀」は基本的には共通の基盤にあるものと思われる。これを詳細に比較研究するために,日本の慣行について再確認する要が生じ,平成3年度には長崎県五島列島・鹿児島県甑島など,平成4年度には鹿児島県屋久島について実地調査をおこなった。いずれの地域でも,昭和30年代半ばから島を離れる者が激増し,その結果1軒の家に兄と弟がおり,本家と分家を作るといった前提が崩れてしまった。この前提を失えば,「分牌祭祀」も旧慣を維持することは難しくなろう。しかし,実地調査の結果,廃滅したのはごく稀で,ほとんどの地域では何らかの方式によってその一部なりともとどめようとする姿勢が認められた。とくに都会に出た次男などが,そこで儀礼を催すとか,その都度帰郷して分担の責任を全うするとか,さまざまな方式が生まれていた。そしてこれらの地域においては,現在でも跡取り息子だけを重視し,他の息子を軽視するような観念に乏しく,財産相続に際しても均分相続の理念を守り,全部の息子たちに分与しようとの観念が伝えられていた。すなわち「分牌祭祀」も「分割祭祀」も,ともに慣行の経済的基盤に兄弟間の均分相続を理想型とし,社会的には家々の分立を促して,どの息子にも死者・祖先祭祀に参加させるのに最も相応しい慣行として伝承されてきたものであることが判明したのである。
|