研究課題/領域番号 |
03610163
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 信夫 東北大学, 文学部, 教授 (60004032)
|
研究分担者 |
WATANABE Nobuo Fac. of Arts and letters, Tohoku Univ. (60004032)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 近世日本海運 / 紀伊半島の海運 / 尾鷲浦海運 / 江戸廻米 / 御城米船 / 菱垣廻船の積荷 / 商船の積荷 / 買積船 / 賃積船 / 近世海運 / 地域海運 / 紀伊海運 / 西廻海運 / 東廻海運 |
研究概要 |
この研究は近世日本海運史の解明にきわめて重要な地域である紀伊半島の海運を実態的に究明するところにある。すなわち、紀伊半島は西日本と東日本の接点に位置し、相互の海上交流を究明する上で好地点であるという考えから、同半島の海港である尾鷲浦を直接の調査対象地とし、同地に多量に残存する同浦関係史料を調査研究し、同浦に入津する諸廻船の年次別動向を把握することを直接の目的とする。 初年度の平成3年度は、これまで数年にわたり続けてきた尾鷲浦の関係史料の収集をほぼ終了することができた。第2年次の平成4年度は収集史料の分析にあたるとともに、尾鷲海運と密接な関係を有する伊勢湾地域、大阪、関東地方に紀伊海運と関係する史料の調査に従事した。主に各地域の自治体史史料の調査研究であったが、紀伊半島の海運史上に占める位置を把握することができた。第3年次の平成5年度は若干の補充調査を行ったほかもっぱら収集史料の分析にあたった。 以上の調査研究、収集史料の分析の結果は次の通りである。尾鷲浦入津の廻米船の多くは幕府代官領からの江戸廻米である。御城米船の取扱いが特別であることからくる史料の性格による面を考える必要があるが、西日本・日本海側諸藩の大名米のほとんどが大坂廻米であることを考えると、この入津船の動向は入津の実態を反映するものといえる。入津あるいは難船の商船もあり、難船の積荷が克明にわかり、大坂・江戸間海運による物流の実態が解明できた。尾鷲浦入津商船は江戸に向う船が圧倒的で、大坂・瀬戸内海方面に向う廻船は伊勢・尾張等の廻船で、幕末になると江戸方面からの廻船もみられてくる。 この尾鷲浦の廻船の動向は、これまで研究してまた瀬戸内海、日本海、北太平洋方面の動向と比較すると、明らかにちがった地域性がみられる。
|