• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世の土地売買と社会慣行の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610178
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関金沢経済大学

研究代表者

白川部 達夫  金沢経済大学, 経済学部, 助教授 (40062872)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード近世 / 土地売買 / 社会慣行 / 質地 / 質地請戻し
研究概要

前年度に引き続いて、文部省史料館所管文書の調査を実施した。8月と10月の調査で、同藤代村飯田家文書、伊豆国君沢郡内浦史料(前年補足)、三井高維収集、出羽国秋田郡二井田村・一関家文書、美濃山県郡東深瀬村林家文書、和泉国大鳥郡豊田村・小谷家文書などについて、質地関係文書をフィルム94本分撮影した。文部省史料館には、なおかなりの質地関係文書が残されているが、残念ながら打ち切らざるを得なかった。また法政大学図書館にて、市町村史類から関係史料のコピーによる収集を若干おこなった。また平行して収集史料の整理を進め、フィルムをマイクロプリンターにより焼き付ける作業を開始した。
収集データが大部に及ぶので、これらの作業の結果を出すのには、なお時間を要するが、とりあえず、畿内近国でも請戻しの事例を確保することができた。また美濃・信濃などの中間地帯や出羽などの後進地帯のデータを収集することができた。
当初は、質地慣行に力点をおいて史料の収集にあたる予定であったが、作業の途中から、良質な史料のある村では、質地証文の変遷や土地関係台帳まで含めて史料を収集し、村落の展開を踏まえながら、土地売買慣行の趨勢をさぐることが重要との判断に達したので、とりあえず質地証文が系統的に残されている村については、これを全面的に撮影した。このため作業はますます大規模になってきたが、今後整理を進めてまとめを果たしたい。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi