• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代宮都における内裏の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

橋本 義則  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発堀調査部, 主任研究官 (60164802)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード宮都 / 内裏 / 天皇制 / 皇后 / 後宮 / 女性史 / 都成制 / 都城制
研究概要

本研究では、古代宮都における内裏関係史料の検討とそれに基づく内裏の構造に関する歴史的研究を推進すること、特に平安宮に結実する内裏の空間構造の起源とその歴史的背景の解明を課題として、内裏関係史料の収集・整理を行い、それをPC上でデータベース化して研究を行った。その結果、以下の点を明らかにすることができたと考えている。
(1)今日に残された史料から内裏(天皇の住居)の構造や機能を詳しく知ることのできるのは平安宮の内裏だけであり、それは基本的に次ぎの5つの空間から構成されている。すなわちI天皇の公的生活のための空間、II天皇の私的生活のための空間、III皇后の生活のための空間、IV後宮、そしてV予備的な空間、の5つである。
(2)(1)のような空間構造は既にその前の長岡宮における第二次内裏で確認でき、さらにそれは奈良時代末期の平城宮の内裏に遡り、平城宮の内裏では光仁天皇の時代に皇后の空間が成立し、また次ぎの桓武天皇の時代に後宮が成立して、ここに平安宮に見られる内裏の空間構造が生れた。
(3)(2)の歴史的な背景として、古代の貴族社会が母系制から父系制へと転換することと並行して、天皇に等しい権力をもっていた皇后がその権力を失って天皇の妻の一人となったことや、また内裏に天皇の妻たちが住むための後宮が形成され、女性の身分や権限が低下させられたことなどがある。
(4)以上のようにして生み出された平安宮内裏の空間構造も当初は固定的なものでなく、天皇に皇后や後宮がいない場合にはその居所が内裏内部に設けられなかったと考えられ、それがのちの平安宮内裏を描いた古図に見られるような形で固定化したのは嵯峨天皇の時代であったと考えられる。
なお今後の課題としては、第一に平城宮以前の宮における天皇の居所について発掘調査今後の進展を受けて検討を行うこと、また内裏の変化に伴い、宮人・女官など天皇や皇后・後宮に奉仕する女性たちの奉仕や存在の在り方にも変化が生じたものと考えられ、この点について集中的な検討を行うこと、さらに平安宮内裏のその後の動向を追い上述した空間構造が崩壊して行く過点についても明らかにする必要がある。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 橋本 義則: "鈴木亘著『平安宮内裏の研究』を読む" 建築史学. 17. 123-147 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 義則: "『延喜式』校訂孝証一題" 神道大系月報. 104. 9-14 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 義則: "長岡宮内裏小考-内裏の構造と皇后宮・後宮の所在をめぐって-" 長岡京古文化論叢II. 199-216 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 義則: "掃部寮の成立" 文化財論叢II. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 義則: "史料から見た嵯峨院と大覚寺" 史跡大覚寺御所跡発掘調査報告 -大沢池北岸地域の復原整備にともなう調査-. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Hashimoto: "Research for the Dairi of the Nagaoka patece" Studies in Ancient Culture of the Nagaoka Capital. II. 199-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 義則: "長岡宮内裏小考ー内裏の構造と皇后宮・後宮の所在をめぐってー" 中山修一先生喜寿記念事業会編長岡京古文化論叢II. 199-216 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "掃部寮の成立" 奈良国立文化財研究所編 文化財論叢II. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "鈴木亘著『平安宮内裏の研究』を読む" 建築史学. 17. 123-147 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "『延喜式』校訂考証一題" 神道大系月報. 104. 9-14 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "山田寺跡出土の木簡" 考古学ジャ-ナル. 339. 29-37 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 義則: "長岡宮内裏小考ー長岡宮の皇后宮・後宮をめぐってー" 中山修一先生喜寿記念論集. 1-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi