• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける歴史教育と歴史教科書に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610187
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関上越教育大学

研究代表者

二谷 貞夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10156135)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歴史教育 / 歴史教科書 / 国除化 / 歴史認識 / 東アジア / 中国 / 朝鮮・韓国 / 国際化
研究概要

東アジア諸国の歴史教育の取り組み方については、概括的に明かになったことは、小・中・高校の諸段階において自国史と世界史に関する教科・科目を何らかの形態で設定し、主たる教材として教科書を使用していることである。その教育目的は、自国の歴史的伝統からの教訓を引き出し、祖国愛を培い、近代的な国家社会の成員としての資質を供えさせることである。中国・韓国・台湾・北朝鮮・日本のそれぞれイデオロギーを異にしながらも一致した歴史教育政策をとっている。
教科書を使っての歴史教育は、いわゆる四書五経型であり、通史概説型の内容となつている。小・中・高校いずれの段階でも特に自国史は繰り返し通史を学習する。つまり、東アジア諸国の歴史意識・歴史認識というもののあり方が、“語り部が読み聞かせ、学び手がそれを暗んじていくことが"歴史であるという構造になっている。従って、歴史教師の役割は、効薬的に児童生徒に歴史的事項を暗記させることで、歴史上の諸問題について歴史研究者同様の歴史的探求を行うわけではない。
そこには、次のような問題が生起する。渤海史研究における民族的帰属の問題である。中国・旧ソ連・北朝鮮・韓国の教科書叙述に現れる渤海史は、それぞれの国家史における民族的帰属を主張して把握されている。中国の場合、一貫して中国東北部に居住する民族として中華民族を構成する。その民族は高句麗族とは異なり、栗末靺鞨族であるとして、高句麗の後裔ではないと認識されている。ところが北朝鮮・韓国では、渤海は民族的に高句麗を継承しており、しかもその南に新羅と渤海とは同族と考えられ、単一の民族として理解されている。
ここに、自国史と世界史との統一的把握の問題が生じる。東アジア史という地域世界史認識の構築とその歴史叙述が当面の課題であり、その構想が拙稿「歴史教育の課題としての東アジア史像」である。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "国際化と歴史認識 〜歴史・社会がわかるとは〜" 教育科学社会科教育. NO.353. 119-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "世界史構成の諸問題について" 全国社会科教育学会編 「社会科研究」. 第40号. 203-212 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "歴史教育のすすめ方" 一橋情報 地理歴史科 〜特集現代史の課題と歴史教育〜. 21-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "破局の道を歩む人類史・世界史" 教育科学社会科教育. NO.395. 74-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "中国/教材開発と歴史教育の趨勢" 日本社会科教育学会1993(平成5年度)研究年報. 30-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 歴史教育者協議会編 二谷貞夫(責任編集) 二谷貞夫(分担執筆)26HB01:大月書店: "あたらしい歴史教育5巻〜世界の教科書を読む〜" 302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古厩忠夫編 二谷貞夫(分担執筆): "東北アジア史の再発見〜歴史像の共有を求めて〜(環日本海叢書3)" 有信堂, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 歴史教育者協議会編 二谷貞夫他4名編集委員 二谷貞夫(分担執筆): "あたらしい歴史教育6巻〜" 大月書店, 302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川博編 二谷貞夫(分担執筆): "国際理解教育と教育実践:社会科と生活科における国際理解教育" エムティ出版, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAO NITANI: "A Study on Some Problems of the World History Cognition" JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH ON SOCIAL STUDIES (Shakaika-kenkyu). Vol.40. 203-212 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAO NITANI: "Forum : In China Trends of History Education and Deveropment of Teaching Materials" THE ANNUAL OF JAPANESE ASSOCIATION FOR THE SOCIAL STUDIES 1993 (HEISEI 6TH YEARS). 30-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAO NITANI: Some Problems on The History Education in China. "NEW HISTORY EDUCATION Vol.5." pp.227-254, 302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "国際化と歴史認識ー歴史・社会がかわるとはー" 社会科教育. 353号. 119-124 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "中国の教育改革と歴史教育の動向" 1991年版歴史教育・社会科教育年報. 221-230 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "世界史構成の諸問題について" 社会科研究. 第40号. 203-212 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 ・二谷・鬼頭: "世界の国ぐにの歴史 中国" 岩崎書店, 220 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 比較史・比較歴史教育研究会編: "アジアの「近代」と歴史教育[続・自国史と世界史]" 未来社, 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi