• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世タイ語法制史史料の集成

研究課題

研究課題/領域番号 03610194
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関大阪国際大学

研究代表者

柴山 守  大阪国際大学, 経営情報学部, 助教授 (10162645)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードタイ語形態素解析 / タイ語音節認識モデル / タイ語分かち書き / 計算機索引 / タイ語動詞パタ-ン / 古文書画像処理
研究概要

1.タイ語近世法制史史料に対する形態素解析の手法と実験・評価及びタイ語音節認識モデルと音節認識機構の実現・評価を行った。形態素解析では、タイ語の音節構造や正書法の言語学的分析から音節形成規則を導出、定義して分かち書きの実験を行い、新たにバックトラック機能を備えた音節最長一致法を提案し、従来の最長一致法に比べ約3%向上することを確認し、有効性を確認した。また,文の音節単位への分割のために有限オ-トマトンによるタイ語音節認識モデルを構築し、タイ語音節認識機構を実現した。本認識機構による自動分かち書きの実験から、ヒュ-リスティクな手法による音節認識モデルと機構の改良により、形態素解析辞書を使用せずに約94%の分かち書き率が得られることを確認した。
2.タイ語の近世法制史史料(三印法典,1805年編纂)の計算機索引試用版に基づいて,見出し語約2万語の英語への翻訳作業を実施した本作業は,史料に出現する語の用法・分類・年代的比較を行う上で極めて重要である。
3.タイ語資料の分析には,構文構造を明確にすることが必要であり、文構造の経年的変化を調査する上でも重要である。タイ語動詞パタ-ン辞書作成のために、日本語用言の結合価を例にして、日本語用言1154語のタイ語動詞への翻訳作業を実施した。
4.タイ語近世史料収集のためのコンピュ-タ入力の一手法として,ビデオ・カメラ入力のための古文書の接続処理の実験を行った。タイ国内に分散して保存されている古文書のデ-タベ-ス化への手法として,今後研究を進めていく計画でいる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mamoru SHIBAYAMA: "Thai Morphological Analyses Based on the Syllable Formation Rules" Journal of Information Processing情報処理学会欧文誌. 16. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山 守: "古文書画像のマッチングについて" 京都大学大型計算機センタ-第35回研究セミナ-報告ISSN0910ー3201. 3-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山 守: "古文書画像の接続処理と圧縮/伸長" 情報処理学会人文科学とコンピュ-タ研究会 平成4年6月. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi