• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツにおける食料品流通と食生活史

研究課題

研究課題/領域番号 03610207
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関帝国女子大学

研究代表者

南 直人  帝国女子大学, 家政学部, 講師 (20181951)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード近代的食生活 / 食品流通 / 週市 / 屋内公設市場
研究概要

本研究は都市化、工業化の進展の下で,近代ドイツにおける食生活をめぐる情況がどのように変化していったのかという問題を、とくに食料品流通の面から考察しようというものであった。研究の対象としては、統一ドイツ国家の首都であるベルリンに焦点を紋った。
まず、都市化、工業化の下での食生活の変化の一般的考察については、J・トイテベルクらの研究に基づいて、食生活の全社会層での改善、ジャガイモ等植物性食品の消費の量的拡大と、その後の動物性食品の消費拡大(質的拡大)、食物の商品化、食品工業の成長と加工食品の増大、等の事実が指摘された。
こうした食生活の全般的向上のひとつの基盤を作ったのが、食品流通における変化であった。19世紀中葉を過ぎても、ドイツの大都市では、食品(とくに生鮮食品)の流通は週市によって担われており、そのため種々の弊害が生じていた。1880年代以降、食品流通の中心をこの週市から屋内の公設市場に移そうという計画が実行されるようになり、ベルリンでは、1886年週市が廃止され、次々と屋内公設市場が設立されてゆく。同時に、週市では未分化であった卸売と小売機能が分離され、卸売は中央市場に集中されるようになる。こうして、急速に増加する都市住民に食料を供給するための流通システムがしだいに整備されていった。しかし、小売機能はすべて屋内公設市場に吸収されたわけではない。消費者のニ-ズは多様であり、行商、露店商、食品専門店、チェ-ン店など種々の小売業が繁栄し、ベルリンでは多くの公設市場はむしろ衰退する。こうした点に、食生活の問題が持つ複雑な様相が現れているといえる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 南 直人: "近代都市における食料品流通と市場ー19世紀末ベルリンの市場改革をめぐってー" 帝国学園紀要. 17. 163-171 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi