• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『碧巌録抄』諸本の目録作成と国語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳田 征司  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10036410)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード碧巌録抄 / 抄物 / 林下抄 / 大応派
研究概要

本研究は,発掘・整備が遅れている仏書の抄物のうち,宗門第一書としてよく読まれた『碧巌録』に対する抄物を調査・整備し,日本語研究資料としての有効性を明らかにしようとしたものである。
1.調査・整備
(1)未調査の資料ならびに調査不十分な資料を調査する一方,複写を入手して,資料性を解明し,目録を作成した。
(2)抄者未詳のものが数多く存するが,抄者の明らかなものは次の4種に分けられる。
(1)林下抄 霊山□雅講本(京都府立総合資料館本)・春浦宗〓抄本(国立国会図書館本)・笑嶺宗〓抄本(国学院大学本ほか)・景聡興〓講大圭紹琢聞書甲本(松ケ岡文庫本ほか)・同乙本(同前本ほか)
(2)洞門抄 大智祖継抄・川曽慧済抄・大空玄虎抄・雷沢宗梭抄・才応総芸抄・貫之梵鶴抄・大休善遊抄
(3)五山抄 岐陽方秀抄
(4)林家抄 林宗和抄
(3)林下僧と洞門僧の抄が多く,五山派の僧が仏書の抄物作成に熱心でなかったことがわかる。
2.日本語研究資料としての有効性
(1)林下大応派の僧は『臨済録抄』も数多く残しておれ,それらとあわせて,口語資料として価値の高いものが少なくない。大応派の抄物言語の研究は未開拓で,今後の利用価値は極めて高い。
(2)林下大応派の『碧巌録抄』は,抄物が一般にそうであるように,先師説を継承して重層的な本文をもつので,その点に配置して利用することが必要である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柳田 征司: "『碧巌録抄』の諸本" 愛媛大学教育学部紀要 第II部人文・社会科学. 24(2). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi