• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『玉塵抄』の計算機処理に状ての発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610221
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

出雲 朝子  青山学院女子短期大学, 国文学科, 教授 (60084208)

研究分担者 豊島 正之  北海道大学, 文学部, 助教授 (10180192)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードSGML / TEI / 玉塵抄 / 抄物 / データモデル / 玉塵抄(ぎょくじんしょう) / 抄物(しょうもの) / 惟高妙安(いこうみょうあん) / 階層デ-タ
研究概要

1.原文解読上の問題
「玉塵抄」巻九の入力が完了したが、この過程で同表記異語は、よみを施す上で問題になるので、既に入力済の本文データベースと、未入力本文からの用例採集により従来の知見を補強した。又、原漢文部分の訓読に就き、特に毛詩(詩経)の清原家訓読と対照させて、抄者惟高妙安訓読の典拠に基づき検討した。(以上、詳細は冊子体報告書第1章に記述)。
2.データ形式のSGML化の考慮
「玉塵抄」本文データの入力形式として、従来は、独自の階層型データ形式を取ってきたが、ISO(国際標準化機構)規格(ISO-8879)SGMDにかなりの程度適合する事が判明したので、SGML化可能かどうかを検討した。この結果、文献学的に厳密なデータ表現は、SGMLの仮定する三前提である階層性・線条性・即値と属性の分離のいすれもに対し矛盾する性質を持つ事があり、現状のSGMLでは表現手段として非力である事が判明した。(以上、詳細は冊子体報告書第2章)。
この為、必要があれば容易にSGMD,(及びその文献学への応用指針であるTEI(Text Encoding Initiative))に再変換出来る様な考慮を施しつつも、独自に拡張した方法でテータ形式を改編し、過年度のデータファイルを再変換した。(以上、詳細は冊子体報告書第3章)。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 出雲 朝子: "『玉塵抄』の東大国語研究室蔵本について(2)" 青山学院女子短期大学紀要. 45. 19-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出雲 朝子: "擬声語・擬態語の変遷" 月刊「言語」. 1993-2. 42-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊島 正之: "TEIから見たSGMLのはなし" 情報処理語学文学研究会報. 12. 30-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IZUMO,Asako: "The codex Todaiensis of GYOKUJIN-SHO (2)[in Japanese]" Bulletin of Aoyama-Gakuin Joshi Tanki-Daigaku. 45. 19-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IZUMO,Asako: "The history of onomatopoeia in Japanese[in Japanese]" Gekkan Gengo. 1993-2. 42-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOSHIMA,Masayuki: "SGML as an encoding scheme of philological sources[in Japanese]" Bulletin of Japan Association of Linguistic and Literary Computing. 12. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出雲 朝子: "『玉塵抄』の東大国語研究室蔵本について(2)" 青山学院女子短期大学紀要. 45. 19-52 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 出雲 朝子: "擬声語・擬態語の変遷" 月刊「言語」. 1993-2. 42-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 豊島 正之: "TEIから見たSGMLのはなし" 情報処理語学文学研究会報. 12. 30-50 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 出雲 朝子: "『玉塵抄』の東大国語研究室蔵本について(二)" 青山学院女子短期大学紀要. 第45輯. 19-52 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 豊島 正之: "「JISに無い字」をめぐって" 月刊しにか. 3ー2. 16-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi