• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月村斎宗碩の源氏物語研究とその門流者たち

研究課題

研究課題/領域番号 03610226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊井 春樹  大阪大学, 文学部, 助教授 (50036175)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード源氏物語注釈書 / 萬水一露 / 宗祇 / 宗碩 / 長珊聞書 / 源氏物語聞書 / 永閑
研究概要

源氏物語の注釈研究は,宗祇から三条西実隆へと伝来し,室町中期から江戸初期にかけて主流となっていったが,それとは別に宗祇説を継承しながら,また独自の注釈の世界を作りあげたのが,月村斎宗碩とその門流の宗牧・周桂・永閑等で,その研究史における意義について,次の諸点を明らかにしていった。
1.宗碩の6巻からなる現在は散逸している「宗碩抄」は,永閑の『萬水一露』に「碩」として吸収される。国立国会図書館本『萬水一露』は,もとの資料となった「永閑聞書」であったことを明らかにし,それに師の宗碩注を取り込み,注釈書を作成していった過程を考察した。2.宗碩の現存する源氏物語の注釈資料は,『萬水一露』の「碩」注だけでなく,『長珊聞書』(陽明文庫)・永正十三年書き入れ本『源氏物語』(天理図書館)・『源氏聞書』(龍谷大学図書館)・『聞源抄』(東北大学図書館)にも見られること,さらにそれぞれの注釈書の成立した背景についても明らかにした。
3 宗碩の注釈方法を知るため,「碩」注にみられる「当流」とする注記を分析し,それが三条西家の説の継承であること,また学問の家の意識の形成も明らかにした。4.宗碩の源氏物語の解釈の特色について,具体的に桐壷更衣を「楊貴妃のためし」とすること,桐壷更衣の処遇方法などについて,『長珊聞書』や書き入れ本『源氏物語』,『源氏物語聞書』等の注記との相違やそれ以前の古注の流れに位置づけ,研究史に占める意義を考察していった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊井 春樹: "『萬水一露』解題" 萬水一露第五巻(桜楓社刊)所収. 549-586 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井 春樹: "萬水一露" 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座8勉誠社刊). 168-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ii: "A study on Bansuiichiro" Bansuiichiro. vol.5. 549-586 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ii: "A study on Bansuiichiro" A lecture on the Tale of Genji. vol.8. 168-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊井 春樹: "『萬水一露』解題" 『萬水一露第五巻』(桜楓社刊)所収. 549-586 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊井 春樹: "萬水一露" 『源氏物語の本文と受容』(源氏物語講座8.勉誠社刊). 168-176 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi