• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十世紀敦煌-言語生活史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610232
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関京都大学

研究代表者

高田 時雄  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60150249)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード敦煌 / チベット / 言語併用 / 漢語史 / 中国語
研究概要

およそ中国には古い時代の言語生活を具体的に再現し得るような一次資料が乏しい。そのような状況下にあって例外とすべきは敦煌写本であって、そこには極めて豊富な材料がほとんど手つかずのままに残されている。わけても十世紀の写本は種類の上でも多様であり、民間の生活を反映する材料に事欠かない。そのための基礎作業として「敦煌言語生活史資料集成」を目指したが、不完全ながらほぼ使用に堪えるデータベースが完成しつつある。
十世紀敦煌における漢・チベット二言語併用の問題は、きわめて重要な側面であり、資料もかなりの數にのぼっている。敦煌資料中のこれら資料を網羅的に分析することによって、背景のチベット化された漢人社会の様相、とりわけ佛教社會におけるそれが明らかになった。チベット文字書寫「長卷」の研究がその解明においておおきな部分を占めている。
十世紀敦煌における言語に対する規範意識の問題では,いわゆる河西方言がこの地域の共通語的性格を一層強め,吐蕃支配期および帰義軍期の初期にはなお大きな影響力をもった長安の国家標準語が衰退していくという構図を藏漢資料を中心とする敦煌寫本ははっきりと示している。トルファンと敦煌との比較は興味ある事柄であるが、トルファンでは強く漢化されたウイグル人が獨自の字音を形成し、發展させた。これは敦煌におけるチベット人が結局字音の成立までに至らなかったことと對比して興味深い事實である。恐らくこれは敦煌が古來漢人が優勢な社會であり、またチベットの敦煌占據が時間的に短く、文化的にも有效な浸透を成し得なかったことに理由を求められるであろう。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高田時雄: "チベット文学書卷「長巻」の研究(本文編)" 東方学報・京都. 65. 313-380 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA Tokio and Simone-Christiane Raschmann: "Ein chinesischer Turfan-Text mit uigurischen phonetischen Glossen" Altorientalische Forschungn. 20-2. 391-396 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA Tokio: "Bouddhisme chirois en ecriture tibetaine:Le Lony Rouleau chinois et lacommunauti sino-tibetaine de Dunhuang." Actes du Colloque franco-japonais(sous presse).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA Tokio: "A Study on the Chinese 'Long Scroll' in Tibetan Script, Part 1 : Text and Facsimile" The Toho Gakuho, Journal of Oriental Studies. 65. 313-380 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA Tokio & Simone-Christiane Raschmann: "Ein chinesischer Turfan-Text mit uigurischen phonetischen Glossen" Altorientalische Forschungen. 20-2. 391-396 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA Tokio: "Bouddhisme chinois en ecriture tibetaine : Le Long Rouleau chinois et la communaute sino-tibetaine" Actes du colloque franco-japonaise. (sous presses).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田時雄: "チベット文学書寫「長巻」の研究(本文編)" 東方学報・京都. 65. 313-380 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] TAKATA Tokio and Simone-Christiane Raschmann: "Ein chinesischer Tunfan-Text mit uigurischen phonetischen Glossen" Altorientalische Forschungen. 20-2. 391-396 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] TAKATA Tokio: "Bouddhisme chinois or ecriture tibitaine:Le Long Roulean chinosis of la communaufe sino-tibetaine de Dun Touang" Actes du collegue france-japanais(sous presse).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 時雄: "慧超『往五天竺国伝』の言語と敦煌写本の性格" 『慧超往五天竺国伝研究』(桑山正達編、京都大学人文科学研究所研究報告). 197-212 (192)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 時雄: "レニングラードにあるチベット文学軽写法華経普門品(続)" 内陸アジア言語の研究. 7. 13-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 時雄: "五姓を説く敦煌資料" 国立民族学博物館研究報告・別冊14号. 14. 249-268 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 時雄: "レニングラ-ドにあるチベット文字転写法華経普門品" 内陸アジア言語の研究. 6. 1-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi