• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世フランス語の時間表現に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関広島大学

研究代表者

原野 昇  広島大学, 文学部, 教授 (80069161)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードフランス語学 / フランス文学 / フランス中世 / 文献学
研究概要

「朝」,「午前」,「午後」,「夕方」,「昼」,「夜」といった日本語の表現を,中世フランス語ではどのように表現しているかを調査し,その語彙および表現を通して,中世フランス人の「時間」に対する認識の仕方を探ろうとした。
まず資料として,平成3年度は,時間表現がひじょうに豊富に見られる,G Pierre WILLIAMS(ed),Renaut de Beaujeu,LeBel Inconnu(Champion,″Classigues Francais do Moyena ge″)1967をとり上げ,次いで平成4年度には下記には下記の3作品を追加した。
Jean FRAPPIER(ed),La Mot leroi Artu(Dron″Textes Litteraires Francais″58),1964Peter F,DEMBOWSKI(ed),Ami et Amile(Chanpin ″Classgues Francais du Mojen Age″97)1969Albert PAUPHILET(ed),La Queste dil Saint Graod.(Chanpion ″Classigues Francsis du Mojen Age″337 1923
これらの作品に見られる,時間に関する語彙および表現をできるだけ綱羅的にリスト・アップし,それらをカード化した。そしてこれらのカードを(1)時点を表わすもの,(2)期間(ある一定の長さの時間)を表わすもの,(3)その他に分類し,さらにそれらを(a)一年,一月,一週,に関するもの(b)一日に関するもの,(c)その他,に下位分類した。こうして収集・分類された用例をもとに,中世フランス人の時間のとらえ方と,その表現に関する分折・研究の基礎資料とした。その中で,一日のリズムに関する語彙および表現を詳細に検討した結果,明け方から夜中まで,実に多様な表現が見られ,中世フランス人の一日の時間の変化,とくに太陽の運行および明かるさの変化に対するとらえ方の繊細さの一端がうかがえた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi